【ポケモンGO】みんなのポケモン評価

スポンサーリンク
みんなのポケモン評価

皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。

評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。

ポケモン評価一覧

名無しのポケモントレーナー
2025/3/6
PVP適性★★★★ 4
がんぷうの強化で少しは採用率上がるかも?
0
1
エスパーポケモン大好き
2025/3/5
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★ 2
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★★ 4
カントー地方のみず、こおりのデュアルタイプポケモン。
みず単体よりも弱点が多いので注意。
宮城県の応援ポケモン。
昔は、カイリュータワー(死語)を落とすために必死に集めたポケモンです。
【ジム攻撃】
昔は対ドラゴンとして使われてました。
ラプラスはイベントを除いて野生で出ないので、育成難易度は高め。
こおりタイプなら、マンムーやヒヒダルマ(ガラル)を使う方が使いやすくアメも集めやすいです。
【ジム防衛】
かくとうタイプが強いというか、ハピナスラッキーカビゴン対策に使われるので、弱点共通のため出番は少ない。
欠点はかくとうに弱い事と技範囲が狭いこと。
置くなら、かくとう一貫しないように、ラウドボーンやシャンデラの後、エスパータイプの後、に置くと良いかも。
それでもドラゴンを使わせないという圧はかけられます。
技は
みずでっぽう&うたかたのアリア(新規習得)にするか、
こおり&ふぶき、れいとうビーム(特別技)にするのか、トレーナーの好み
【レイド】
技はこおりで統一して使いましょう。
技1こおりのつぶてorいぶき
技2れいとうビーム
ですかね。
ただ、やはりマンムーやマニューラ、グレイシアとシンオウのこおりタイプとヒヒダルマ(ガラル)がいて、通常レイドでは他のこおりタイプの方が育成は楽です。

2025/03/05〜新規に技習得したので追記。
【PvP】
技1サイコウェーブを新規に習得。
さらになみのりの上位互換の技2うたかたのアリアを習得。
PvPにラプラスが帰ってくるかも。
同じタイプはジュゴンでこちらも強化されている。
ラプラスはこおり技がれいとうビームで少し重いが、ステータスはPvP向き。
スーパーリーグ環境で使われる可能性あります。
【マックスバトル】
キョダイマックスラプラスのこおり技はくさ、ひこう、じめん、ドラゴンに有効。
キョダイマックスラプラスはしばらく活躍すると思います。
2025年3/8〜3/9にキョダイマックス御三家復刻。
キョダイマックスカメックスに対してはタンク
キョダイマックスフシギバナに対してはアタッカーとして活躍できそうです。
0
1
名無しのポケモントレーナー
2025/3/5
PVP適性★★ 2
ミミッキュのフェアリーわざ・ゴースト技をどちらも半減できる、たぶん唯一のポケモン。

でも弱い。
0
1
名無しのポケモントレーナー
2025/3/5
ジム攻撃★★★★★ 5
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★★ 5
ブラックキュレムと比べると1技にシャドークローがあるので回転率ではブラックキュレムの方が上だが、攻撃範囲は炎と氷というだけで滅茶苦茶広くて両方を軽減できるタイプはかなり少ない。メガシンカするポケモン並みの攻撃力も相まって合体キュレムにタイマンで勝てる相手はほぼいないだろう。
それなのになぜメガシンカありマスターをやらなかった。まさかまだバグが改善できていないとかなのか?

回転率を取るか攻撃範囲を取るかはあなた次第
0
4
名無しのポケモントレーナー
2025/3/5
PVP適性★★★★★ 5
PVPで大復活の予感。サイコウェーブとうたかたのアリアを習得。
サイコウェーブは今までは苦手だった格闘に1技で対抗できるだけでなく、威力と貯め量が高いのでゲージ技の回転率が良くなる。
うたかたのアリアは波乗りのわずかながら完全上位互換の技なので水ゲージ技はこれ一択になりそう。
技構成次第では特に水タイプの強ポケ達を黙らせる可能性があるポケモンになるかも。
0
3
名無しのポケモントレーナー
2025/3/5
PVP適性★★★ 3
ナイトヘッドの弱体化、不意討ちの強化&配布で結構キツイ状況に。
ただでさえXLアメが大量に必要なので敷居が高く、オーダイルやコノヨザルなどが強くて意外と数を伸ばせなかったのに弱体化が入るのはキツすぎる。ナイトヘッドを弱くしないといけない理由あったのか?
0
4
スポンサーリンク
レクタングル大
gorioniONG
2025/3/3
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛 1
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★★ 3
以前オニゴーリの評価コメントを書いてから1年8ヶ月、最初に評価コメントを書いてから約4年が経過しました。改めてオニゴーリについて書こうと思います。
ついにです。新技を習得しました。「ころがる」です。これは全世界のオニゴーリ使いにとって大事件です。コメ主がポケモンGOを始めたのは2019年の11月頃で、それからオニゴーリが新技を習得することがなく5年以上の月日が経ってしまいました。当時高校1年生だったコメ主は来月大学4年になります。本当に長かったです…ナイアンティックにとってはころがるの大量配布にすぎなかったのでしょう。しかしコメ主にとってはギリギリBWキュレムがどうでも良くならないレベルの事件でした。
前置きはここまでにしてオニゴーリの評価をしていきたいと思います。いままでのオニゴーリにとっての課題はノーマルアタック(以下技1)の弱さでした。スペシャルアタック(以下技2)はゆきなだれやシャドーボールといった優秀な技を覚えます(ジャイロボールは無いものとする)。こおりとゴーストの技範囲を両方軽減するポケモンはスーパーリーグ環境にはほとんどおらず、攻撃面においてとても優秀です。しかし、問題が技1にありました。こおりのつぶて(以下礫)、こおりのいぶき(以下息吹)という、火力、チャージともに強いとは言えない技でした。そのためタイプ上有利な相手にも先に技2を使われシールドを貼らざるを得ない状況になってしまうことが多かったです。火力も足りないため、油断するとタイプ相性的に有利な相手にも負けてしまいます(ちなみにジャローダと戦うと負けます)。
しかし今回ころがるを習得したことで、その課題は克服できました。技1の火力は大幅に落ちてしまいましたが、オニゴーリの真骨頂は技2の強さにあります。優秀な技2を連発するのにころがるは適しています。また一応岩技であるため、ファイアロー、その他こおりタイプなど、いままで圧倒的不利だった相手とも戦いやすくなりました。今までのオニゴーリの使用感的に、引き先として使うと力を発揮できると思います。以前のシーズンでカウンターが弱体化されたので昔より動きやすくなっているのもポイントです。ユキメノコとギミックパーティーを組ませて戦うのも良いと思います。
ジム置きは相変わらず論外なので割愛。
ジム攻撃、レイド適正に関しては、決して弱くないのです。しかし、ブラックキュレムとホワイトキュレムというこおりタイプの絶対的存在が現れてしまいました。火力も耐久もメガオニゴーリを大きく上回っており、メガオニゴーリを使う理由がありません。BWキュレムはメガ枠では無いので同時採用は一応できますが、オニゴーリ育成に使うリソースが勿体ないのでメガオニゴーリを育てる意味はあまりありません。育てるならマンムーでいいです。
オニゴーリに関する評価は以上となります。コメ主は本当にこの日を待っていました。今シーズンはオニゴーリでレジェンド行けるかもしれません。ここまで長文を読んでいただき、ありがとうございます。参考になったら幸いです。
0
11
名無しのポケモントレーナー
2025/3/3
PVP適性★★★★ 4
あまえるを覚えるようになったので他のフェアリーに見劣りしなくなった。むしタイプであることを生かせるならさらに一段階上をめざせる。
0
0
名無しのポケモントレーナー
2025/3/3
ジム防衛★★★★★ 5
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★ 2
ジム防衛については今更なので省略。

PvP:
基本的は使えない・・・だったのですが、次シーズンでマジカルシャインが魔改造されるようです。必要エナジーの下がり方によってはもしかしてワンチャン!?
・・・ただ、技1が相変わらずなんともかんとも。はたくとしねんだと、やっぱり通常リーグでは厳しいか。特殊リーグでなら・・・という感じでしょうか。

マックスバトル:
これが本題。圧倒的耐久力のタンク候補が登場します。
はたくも0.5秒技なのでゲージ回収も優秀。弱点もかくとうだけで、極めて幅広い範囲を等倍で受けられる、ということでこれはもしかしたらいけるかもしれません。
ただ、ダイウォールはダメージ定数カットなので防御が高いわけではないハピナスには必ずしも向いていません。どちらかというとダイリカバリーでしょうか。
ダイウォールはダメージカット数が1枚あたり20(3枚で60)に対し、割合回復のダイリカバリーはそれぞれ40弱/60弱/80弱回復させる。
本人だけ見ればダイリカバリーの方が効果大きいですし、周りを回復させられるのも強い。ただダイウォールと違ってヘイトを引くことは出来ないですが・・・。
また逆に言えばゴースト以外は今ひとつで受けられないので、特化型のタンクの場合には別のポケモンの方が有利かもしれません。
あと直近で予定されるキョダイカイリキーには明確に分が悪いので・・・

カタログスペックではこんな感じですが、後は実際に使ってみてどうなるか。
全てのタンクが過去になるのか、特殊ヒーラーとしての活躍になるのか、あるいは使い物にならないのか。実装を楽しみに待ちたいと思います。
0
2
エスパーポケモン大好き
2025/3/3
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★ 2
パルデア地方のほのお、エスパーのデュアルタイプポケモン。
原作では、スカーレットでカルボウから進化できます。
ソウブレイズと同じく、ポケモンGOでは専用技なし。アーマーキャノン使えると良いのですが…。
現時点では、野生なし、レイドなし、卵のみと育成難易度は高めです。
【ジム攻撃】【レイド】
ほのおタイプは激戦。
伝説ではレシラム、その他でも今熱いイッシュ地方のポケモン、シャンデラやヒヒダルマがほのおアタッカーとして強いです。
エスパーアタッカーも伝説ではミュウツー、通常ではフーディンと他に強いポケモンが存在するため、使われることが少ないです。
もう少し火力の出る技があれば…。アーマーキャノンどうですかね。
【ジム防衛】
かくとうタイプに耐性があるので、ハピナスやラッキーの裏におきたい。
技1やきつくす
技2サイコショック
として、対かくとう、対はがねとして使うと良いです。
【PvP】
サイコショック強化で、やきつくす2回からタイプ一致のサイコショック使える可能性あり。
さらに専用技のアーマーキャノンが使い勝手良く実装されれば、話変わってくるかもしれません。
0
0
名無しのポケモントレーナー
2025/3/2
カメックスころがる習得=カメックスがダイロック使えるようになる=マックスバトルの対リザードン・対ファイヤーで最強アタッカーに!?

・・・と思ったけど
カメックス(ダイロック):
攻撃171×二重弱点2.56×350(ダイ技Lv3)
=153216
キングラー(キョダイ):
攻撃240×弱点1.6×450(キョダイ技Lv3)×1.2(タイプ一致)
=207360

・・・うん、妄想でしたね。
何ならカメックスのダイ技Lv3より
キョダイキングラーLv2(184320)の方がだいぶ強いですね。

・・・キョダイマックスって圧倒的ですわ、やっぱり・・・。
0
2
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2025/3/2
レイド適性★★★ 3
ダイマックス実装ということで現時点でのカタログスペックで考察。

高い防御力とHP、弱点の少ない属性ということでタンク適性は高そうです。
じゃあカメックスに代わってタンク出来るのか、というと・・・この技1ひどくないです?
1秒技しかないし、そもそもめざパ以外で水属性の技1ないし・・・。

基本的にタイプ一致の技1がない状況では、今後もカメラプに対して優位に立つのは難しそうです。水鉄砲さえあればなあ・・・もったいない。
0
2
名無しのポケモントレーナー
2025/3/2
レイド適性★★★ 3
ダイマックス実装ということで現時点でのカタログスペックで考察。

雷アタッカーということで希少性は高いですが、火力は当然キョダイストリンガーに及ばない。
エンテイより遥かにましなのは、技1に0.5秒技(でんきショック)があること。
でんきポケモンが攻撃を受ける可能性は高くないので、この回転速度を生かして何か出来るか出来ないか。
0
5
名無しのポケモントレーナー
2025/3/2
レイド適性★★★ 3
ダイマックス実装ということでとりあえずカタログスペックで考察。

技1は炎のみなのでダイバーン以外撃てません。うーん。
HPは高いのでタンク適性ありそうですが、技1に遅いのしかありません。タンク役としてはうーん。

・・・コレクターズアイテムかな、というのが現時点での印象です。
炎の0.5秒技があれば、あるいは炎以外の技1があれば、ねえ・・・。
0
1
名無しのポケモントレーナー
2025/3/1
PVP適性★★★★★ 5
大前提として、カメックスは水御三家で最もSCPの高いポケモンである。
イコール、最もSCPの高いハイドロカノンの使い手である。
そんなカメックスが使いにくい理由は技の凡庸性であった。
水タイプなら大半が使えるみずてっぽうと不一致低EPTのかみつく。
スペシャルアタックもハイドロカノンとれいとうビームと、水タイプ以外には対処出来る組み合わせではあったのだが、3以下のEPTではやや遅い。……というか、オーダイルでシャドークローで全く同じことができる。当然シャドークローでやった方が強い。
他の選択肢はラスターカノン・おんがえし・ロケットずつき……あまりに重過ぎて一芸と見做すには厳しい。
といった風に、今まではPVPにおいて不遇であった。

次シーズンにて、覚醒する。
ころがるの習得である。

今シーズンまであまりに暴れ過ぎたからか威力下方は入る。とはいえ8→7(DPT2.33)とマックスアウトシーズンの調整前より火力がある程度。EPTは変わりない。
ここに来て爆速のハイドロカノン使いとなる。その速度はオーダイルやダイケンキ、マッドショット下方により速度を落としたラグラージを超え、ゲッコウガの次点となる。勿論れいとうビームも打ちやすくなり、ロケットずつきで耐久を上げる一芸も夢ではない。しかも彼等の誰よりも硬い耐久を持っている。
勿論岩タイプの技範囲の補完も悪くない。ファイアロー討伐、苦手な水タイプや上方で数が増えそうなラプラスへの打点といった役割も期待できる。
今後、明確に数が増えるだろう。対策が必要になりそうだ。
0
7
名無しのポケモントレーナー
2025/3/1
PVP適性★★★★★ 5
ばくれつパンチの必要エネルギーが45に減ってくれるようなので、サイコカッターとの噛み合いが良くなった。
全盛期のようにはいかないが、種族値配分は良いので、場持ちの良い格闘アタッカーとして重宝出来る。
0
3
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2025/3/1
PVP適性★★★★★ 5
ついにラグラージもヘドロこうげきを覚えることに。ヘドロこうげきに超強化が入り、ラグラージはだいぶ強化されたと言って良いだろう。
これで草に圧をかけやすくなった。まぁ負けるっちゃ負けるんですけど。
0
0
名無しのポケモントレーナー
2025/3/1
PVP適性★★★★★ 5
ヘドロこうげきに強化が入るとは聞いていない。
これにより、ぶんまわす、ヘドロこうげき、じゃれつく、オーバーヒートの4つの技のどれを撃って来るのか分からない、さらに面倒臭いポケモンに。
0
2
名無しのポケモントレーナー
2025/3/1
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★★ 5
レイド:
メテオドライブがあまりにも高火力すぎて鋼アタッカーの一番手はほぼ確定。
ただし、1ゲージ技な上メタルクローのEPSが高くないので、きちんと避け運用しないとガンガン抱え落ちします。コスモッグの数も限られるしエナジーの問題もあるので艦隊運用も困難。
避けの効果が薄かった昔であれば抱え落ち防止のためにサイコカッターという選択肢もありましたが、今はちゃんと避ければ長持ちするのでメタルクローのダメージの方を重視したい。
大量に育てて艦隊組んで被弾上等で2ゲージ技のコメパン連打というメタグロスとは全く異なる使い方になるので、そこは注意。何も考えず連打する場合には案外メタグロスの方がいいかもしれません。

PvP:
まあパラメータ高いしメテオドライブ強いし、鋼タイプあるのでドラゴン技止まるし、となると普通に強いですわね。
技1はこの場合はシャドクロでしょう。
メテオドライブの他にもう一つ、といわれるとかなり悩ましいのですが、鋼が通らない炎電気水鋼をなんとかする、となるとあくのはどうになるのかなあ・・・。ミラー対策にもなるし。
0
1
名無しのポケモントレーナー
2025/3/1
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★★ 5
レイド:
火力が非常に高く、亜空切断も非常に優秀で、ドラゴンタイプとしてはトップクラスのアタッカーになります。
亜空切断はなぜかジムレイドでは1ゲージ技、PvPでは高速回転技と全く性質が異なってしまっており、PvPの感覚で数撃とうとするとレイドでは抱え落ちしがちなのが難点でした。
ただ、昨今の避け大幅強化によって、先にボスの技を撃たせて避けてからこちらのゲージ技を撃つという戦法が有力になり、抱え落ちのリスクが大幅低下。ますます存在感を増しています。
この戦法を意識する場合には技1はドラテより息吹の方がいいでしょう。

PvP:
安定した性能のいぶきに加え、回転速度の高いアクアテールと亜空切断を持つことで非常に優秀。大砲型になりがちなディアルガとは違った強みを持ちます。水属性を持つことで氷技が等倍になるのもいい感じ。
ただディアルガと違ってマスター環境にごろごろ転がっているドラゴン技を等倍に出来ないのが難点。ディアルガのようにとりあえず入れておけばOKという訳ではなく、他のメンバーとのシナジーをきちんと考える必要があります。
ディアパル両方入れる場合、フェアリーはディアルガに何とかしてもらうとしても、特に鋼の対策が必須。ギミック的な立ち回りが必要かもしれません。
0
2
スポンサーリンク

フォローする