
皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。
評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。
ポケモン評価一覧
名無しのポケモントレーナー
2023/4/19
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
他の人の通り、スーパーではあまり強くはない。だがハイパーでは個人的に強いと思うポケモンである。翼で打つ+インファイト(ブレイブバード)は溜めがはやく、シールドがはられづらいので活躍すると思われる。 インファイトとブレイブバードを両方半減出来るポケモンは少ないので、そこも◎。 0 2 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/19
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
進化カップでほぼ唯一のあまえる使い。ハクリューやジャランゴといったドラゴン一致で高いDPSを発揮するポケモンに強く、水単体なので耐性も悪くない。通常のスーパーリーグではフシギバナなど強力な草タイプが存在するため活躍の機会を得るのは難しいが、進化カップにおいては独自の性能で環境に刺さっている。 0 3 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/18
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
ドラピオンの対ロケット団適性が高過ぎるように思う。 こいつ一匹だけで、ほとんどのロケット団リーダーを駆逐できる。なんなら最大HPの半分以上を残した状態で3タテできたりサカキを3タテできる場合もよくある。 技構成は、どくばり×とどめばり/アクアテール である。 できるだけダメージを受けたくない場合は、初手を別のポケモンにして、戦闘開始直後にドラピオンに交代することで無敵時間を8ターン稼ぐことが出来る。これだけで とどめばり を1発分溜められる。 まずは、とどめばり を4回撃つ。これでバフを積み、攻撃力を2倍にする。相手がリーダーやサカキならシールドを2枚消費してくれる。 あとは、アクアテール を連射するだけである(ノクタスなど とどめばり の方がダメージが入る例外はある)。ダメージ調整が可能ならば、相手を どくばり 3発分で倒せるようにHPを残すのが望ましい。 アクアテールも8ターンで撃てるので、ゲージ技発動後は5ターン分の無敵時間があることから、相手ポケモンは3ターン分しか動くことが出来ない。 また、相手が次のポケモンを繰り出してからも8ターン無敵時間があるため、ここでもゲージ技1発分を溜めることが出来る。相手の通常技が3ターン以上の物ならば、どくばり をもう1発入れてもノーダメージで済む。 エネルギーに余裕があれば、無敵時間中にどくばり を2-3発だけ撃つことでノーダメージで突破することも可能である。 相手ポケモンが水に耐性があっても、攻撃力が2倍になったアクアテールを7発ほど撃てばたいていのポケモンを沈められる。 0 12 |
サンライズ
2023/4/18
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|
これはロマンを感じざるを得ない なぜなら某ロボットのアレを彷彿させるフォルムであるから このフォルムならもっと攻撃力を上げてほしいところだが、ステータスが弱くても、技が残念でも漢なら金色に染めてフル強化すべきである さぁフル強化してジム攻撃でメガバズーカランチャーを撃とうではないか! 0 11 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/18
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
FFFをゲットしたのでレベル40まで強化してレベル50FFFのトゲキッスの相棒としてマスターリーグに参戦。実はあまり期待してなかったのに今のところ勝率はかなりよい。ルカリオと同タイプで、せいなるつるぎは技の出が速く初動のグロウパンチよりは威力があり、はるかに耐久力があるのが魅力。キッスの苦手なメルメタルやメタグロスに強力なダメージを与えてくれる。せっかくのFFFなのでもっと強化してあげようと思ってます。 0 5 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/17
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
春イベント、コミュニティデイとトゲチックの入手機会が多かったこの頃。 開催中の進化カップに参加可能な貴重なフェアリータイプで、SCPも高めのトゲチックは実際どうなのか。進化カップを前提に記述する。 通常わざの面 選択肢はじんつうりきかめざめるパワーだろう。他の二つのレガシー技は開放する価値が低い。しねんのずつきはじんつうりきの下位互換であるし、はがねのつばさを打ちたい相手がいない。 トゲチック最大の問題点が、めざめるパワーで厳選しないとフェアリー•ひこう技を得られないことにある。フェアリータイプなのにドラゴンを狩りにくい理由である。そもそもめざめるパワーのEPTが2.67と低いため、できるだけ採用したくないが。 ではじんつうりきはどうか?威力•EPT共に悪くない。タイプ不一致かつ重いのはかなり痛いが、進化カップではかなり役に立つ。苦手かつ進化カップでメジャーな毒タイプ(ゴースト、ゴルバットなど)に強く出れるのだ。特に上記の二体は通常技に毒技を設定しないことが多く、ゲージ技さえ気を付ければ返り討ちにできる。 ゲージ技の面 げんしのちから ゴルバット、デンジムシ、トドグラーに 一擊与えられるため、絶対に採用したい。低確率だがこうげき・ぼうぎょ上昇を引けるのも大きい。 つばめがえし クサイハナ、フシギソウ、ジャランガなどいれば採用もありだが、威力がげんしのちからと6しか変わらないため、正直微妙。 マジカルシャイン ドラゴンキラーの意味でも採用したい大技。しかし、重い。まともに使うと読まれる。げんしのちからでブラフをしたい。 対面の面 ヤルキモノ・ドラゴンタイプに強く出れるフェアリー・ひこうタイプ。彼らのゲージ技の片方(じならし、あくのはどうなど)は使われなくなるため、シールド管理がかなりしやすい。苦手な相手にもげんしのちからで削れるのは強み。 しかし、サマヨールとレアコイルがきつい。サマヨールの耐久の前には低い攻撃カが露呈するし、冷凍パンチで削られる。レアコイルには有利なめざめるパワーでも用意しない限りなす術がない。 結論 使いこなせれば、高い耐久とげんしのちからの運ゲーで頼りになる。XLアメを使わなくてもいいのもポイントが高い。一度、採用を考えてみてはいかがだろうか。 0 4 |
スポンサーリンク
マスター
2023/4/17
wjsjswjすぃjhswhjshすh 0 5 |
マスター
2023/4/17
aaaaaaaaああああ 0 8 |
マスター
2023/4/17
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
---|---|
PVP適性 | ★★★★★ 1 |
当てるえぐいやんあう 0 0 |
通りすがりの者
2023/4/17
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
序盤鳥ならぬ序盤虫だし、 SLが限界ポケモンだし まだ実装されたばかりなので 技追加はこれからだが、 技追加は期待は出来ない。 Pokemon GO的に良い技というのは このポケモンは覚えないからだ。 実装され、ある程度試してみた。 虫&フェアリーという独自の複合がどう活きるのか? まず、環境でそれなりに見かけるタチフサグマには強く出れる。 向こうのカウンターが二重耐性で効かず、ゲージ技もクロスチョップは効かないしダストシュートやはかいこうせん持ちだと撃たれる前にこちらが先にゲージ技を撃てる。 フェアリーだが、悪技の『つじぎり』にだけ要注意。元々耐久無いポケモンなだけあって、フェアリーなのに悪技がかなり入ってしまう。。。 評価するなら火力。 例えばナットレイのような炎しか弱点ないような相手でも、草に対して鋼がついていても、こちらのタイプ一致の『むしのさざめき』でナットレイの体力を赤ゲージまで削ってくれる。 ブラッキーやデオキシスもそうだが、基本悪タイプ&エスパータイプ成敗係と覚えておこう。 0 13 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/16
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
トリデプスは理想個体が0/15/14ではあるのだが、 攻撃力が低いために うちおとす の与ダメージが逆ブレイクして逆に倒されるケースがたまにある。 防御力が十分にあるので多少は個体値を下げてもさほど問題は無い。ヤミラミなどを仮想敵に設定して、良さそうなブレイク個体を探す方が良いだろう。HPの個体値はあまり下げない方が良い。 0 8 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2023/4/16
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
スーパーリーグにおけるトロピウスはガラルマッギョと能力値がほぼ同じであることから分かるように、高い耐久力を持っている。氷が二重弱点であるとはいえマリルリの不一致 れいとうビーム 程度なら最大HPの6割程度のダメージで済む。調整必須なぶっ壊れ性能でもないのでトロピウスピンポイントで対策する人はほぼおらず、十分に優秀なポケモンであると言える。 トロピウスとトリデプスとの補完性能が優秀である。ただし、ガラルマッギョやチャーレム(れいとうパンチ採用)、ナマズン、トドセルガなど面倒な相手も多い。 トロピウスのライバルとして挙げられるのがシャドウウツボットか。 はっぱカッター×リーフブレードのコンボは優秀なのだが、これは「ゴリ押し」がメインコンセプトであるために攻撃性能が大幅に優る(理想個体で約1.61倍)シャドウウツボットの方に軍配があがると考えられる。「相手にはゲージ技をなるべく撃たせない」という趣旨をも持つならばシャドウウツボットの方が適任である。 トロピウスのサードアタックは不遇技筆頭の つばめがえし でほぼ確定なのも痛い。シャドウウツボットの場合は アシッドボム も撃てる(グラスミキサーを採用する人もいる)。 ただし、トロピウスはウツボットよりもはるかに耐久力が高い(理想個体で耐久指数が約2.16倍)のは無視しがたいものであり、特に、制限リーグでは通常リーグよりも活躍の機会が設けられることがしばしばあるので、育成させておくことは一考に値する。 エアスラッシュ型でも良いのだが、環境に蔓延るランターンやラグラージに強く出られるなど、「水タイプ対策のひこうタイプ」というイメージが強い。ただし、はっぱカッターにはあったゴリ押し性能が落ち着いてしまうため、弱点を突いてくるポケモンとの不利対面を無理矢理ひっくり返す性能を失うのは勿体無い感がある。 PvP以外での活躍の機会はほぼ無い。最大CPも低く、いくら耐久型であってもジム防衛も弱点が理由であまり活躍しない。 0 0 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/15
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
シャドウウツボットの運用方法は他の方が書いてくださっている通り。 ラグラージなど勝てる相手にはとことん勝てる、チルタリスなど確実に負ける相手にも はっぱカッター で多少は傷をつけることが出来る。シャドウウツボットが早く死んでくれるのもクールタイムの観点からメリットになる場合がある。 それに、こいつは使っていて楽しい。シャドウウツボットとシャドウグランブルを同時採用したパーティで負けても「まぁしょうがないよね。」であまりストレスにならなくて済む。 0 4 |
しんかのきせき
2023/4/15
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
進化カップでは貴重なゴーストタイプかつ高い耐久力でヤルキモノ等に強い利点を持ち、その打たれ強さからか全体的に高い使用率を誇るみんなご存知要塞ポケモン。 ゴースト技がシャドーパンチ止まりで火力の低かった欠点もポルターガイストの習得で火力は大幅に改善…したと言いたいところだがゲージ80はちょっと重すぎる。多少採用される例こそあるものの今回もパンチ技が主体となりそうである。 威力が多少下がっても良いので、せめてゲージ量が70か65に引き下げられないかなーポルターガイスト。ポテンシャルは高そうなのになんか勿体無い。 0 3 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/15
耐性の優秀さからのたきのぼりのゴリ押しが強いポケモンだと思うのでのでシャドークロー貰えたら貰えたで一長一短になりそうな気がしそう…と思ったけどアローラサンドパンを見るに意外とそうでもないか?仮にシャドークロー貰えたらゲージ消費とかで有利な相手増えたりするかな。オーロットとか若干有利になるかな? とはいえ個人的には今のままでもちょうど良い強さだと思うけどね…シールド1枚でゲージ貯めつつガラマを一方的にボコれるのは素晴らしいと思います。でもラグがなんでナーフされないんじゃって気持ちはわからんでもない… 0 1 |
「ラグラージナーフされないなら」の人へ返信
2023/4/15
エンペルトの場合、鋼水ミックスで半減の数結構多い(&水が効きにくい草と鋼の弱点を突く格闘の両者への有効打を持つ)から、今くらいの性能でも丁度良いのでは?? 0 2 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2023/4/15
ラグラージがナーフされないなら、エンペルトだってシャドウクローぐらいもらえてもいいじゃないか… 0 1 |
Law
2023/4/15
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
進化カップで意外な強さを見せるユーレイ。 耐性は無効3(ノーマル、格闘、虫)、半減6(炎、フェアリー、草、氷、毒、鋼)と優秀。特に環境に多いヤルキモノを完封できるのが強みで、こちらもヤルキモノと組ませて、ナイアンマッチングでヤルキモノを含むパーティととぶつけるのが良い(じならしには注意)。 攻撃面では炎技と草技を両方使えるのが強みで、ヌマクロー、イノムー、アシレーヌ、アローラゴローンといった、環境の地面、水ポケモンに予想外の打点を与えることができる。 苦手なのはドラゴンと悪(ジヘッド、マッスグマ、オノノクス)。これらを引いてしまったら、おとなしく交代したい。 2技ははじけるほのおとエナジーボールで確定。 1技が不憫(ひのこ、おどろかす)でいずれもチャージが遅いので、2技は基本的に1発しか打てない。ひのこのほうが、フシギそうやレアコイルに打点を持てるぶん汎用的か。耐久も決して高くないので、ファイアローのように双方シールドを使い切った最後に出すべきポケモンと思われる。2技を連打できるポケモンと組ませて、序盤から相手のシールド消費を誘っていこう。 0 2 |
マスター
2023/4/14
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 2 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 1 |
神やん神やん神やん神やん 0 0 |
名無しのポケモントレーナー
2023/4/13
ジム防衛 | ★★★★★ 4 |
---|
みず・フェアリータイプ。かくとうのストッパーになるだけでなく、フェアリータイプにとって脅威であるメタグロスを等倍で受け止められる点が素晴らしい。見た目に反して、攻撃力も高く「あまえる」の一撃は攻め手からすると、かなり手痛く感じるはず。相性が良いポケモンを繰り出しても、等倍で受けるとかなりHPを削られてしまう程 技は、手痛い一撃の「あまえる」と、ゲージの溜まりが比較的早く避けづらい「サイコキネシス」が現時点ではおすすめ。「サイコキネシス」は毒タイプ持ちの草ポケモンにも優秀 (ハイドロカノンを習得すれば更に削り性能は上がると思われる) ジムに置く際は、やはりハピラキカビの後に置くのが良い。その他にも草タイプを半減してくれる鋼やドラゴンタイプの後に置くのも良い(メルメタル、メタグロス、ヌメルゴン等) アシレーヌの後に置くならば、やはりハピラキカビとドラゴン系も勿論、アローラベトベトンも良い ただ「耐久力はそこまで高い訳ではない」ので、ジムに置く際は弱点を被らせる事はないようにしたい。特にドサイドンやギャラドスの後では、せっかくのアシレーヌの良さも半減で早く倒されてしまう アシレーヌの良さはやはり、相性が良いポケモンのHPもゴッソリと削って退場する事。サーナイトやトゲキッスに負けない個性を持っているので積極的にジムに置きたい 0 6 |