
皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。
評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。
ポケモン評価一覧
名無しのポケモントレーナー
2023/11/13
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
まず一言。 このポケモンが劣化ミュウなら大概のポケモンは劣化ミュウである。 タイプが違う、つまり弱点も耐性も違うのに劣化扱いされたらたまったものではない。シャドークローとしたでなめるの違いをとっても、ミュウはエスパー半減を生かしたエスパーキラーとゴースト弱点故のゴースト対策、カクレオンはゴースト激減を生かしたゴーストキラーと役割は全然違う。そもそも制限リーグなら出場可能かどうかから変わってくる。 と、ミュウとの違いを語っても意味がないので、カクレオン自身の性能を考察したい。 なんといってもわざ2の多様性が魅力。しかしわざ1がしたでなめる一択の都合上、技範囲的にかげうちの選択意義は薄い。ゴーストキラーとしてもイカサマで良い。 また、つばめがえし上方の恩恵を受けた一匹である。かくとうタイプへの対策手段として問題ない性能に。グロウパンチを採用していないチャーレムにならシールド1-0で勝てるように。……ピーキーな条件ではある。 他のわざは重めではあるが、どれも要所で刺さるものが揃う。リーグの特性に合わせて編成するのが吉。 カクレオン採用を考えるような環境では、ヤルキモノ・バイウールー・ミミロップ・タチフサグマ等かくとうタイプを使えるノーマルタイプが多くなりやすい点に注意が必要。 0 7 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/12
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 5 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
バンギラス君も変なのに荒らされて可哀想だね…。防衛には向かない、レイドや攻撃手としては優秀!だけで済む話でしょ。置く人の人間性とか田舎がどうのこうのまで発展してて笑うわ 0 20 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/12
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
硬い。そして強すぎる。 強すぎて出した瞬間降参されてしまうことすらある。 勝てない相手にはとことん勝てないが、勝てる相手が多すぎるんだな。 0 3 |
名無しのかいじゅうマニア
2023/11/12
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
ようやっとアメを貯めることができたのでそれなりの個体をハイパーリーグで使ってみたが、案外悪くはない。 「格闘技の撃てるドラゴンタイプ」と言った感じで、使用感はドラゴンテール型カイリューと若干近い。ただしあちらに火力で劣る代わり氷耐性や防御力は段違い。 ドラゴン独自の優秀な耐性や防御にものを言わせドラゴンテールとドラゴンクローでゴリゴリ削っていくのが強い。特にゲッコウガやデンリュウをほぼ完封できるのは偉い。ギラティナともまあまあいい勝負する。 格闘一致インファイトは範囲火力共に優秀でゲージも溜まりやすく撃ち逃げにピッタリ。誘うトドゼルガやハガネールに1発痛い一撃をかました上で後続に繋ぐことができる。 フェアリーやクレセリアはどうしようもなかったりリザードンはつばさでうつが地味に痛かったりで不利な相手も多いが、ドラゴンらしいゴリ押し性能と防御力を併せ持った、それなりに強いドラゴンポケモンだと感じました。 ただやっぱ今の環境的に格闘タイプで動かしたいのとカイリューの差別化でどちらかってとカウンターが欲しry 0 3 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/12
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
トリプルアクセル習得でノーマルタイプ強豪に名乗りを挙げた兎っ娘(子) 元々にどげりやほのおのパンチ、きあいだまといった、ノーマルタイプ採用を考える上での差別点はあった。だが、わざ1かくとうとしてはヤルキモノやバイウールー、ほのおのパンチはホルード、わざ2かくとうはタチフサグマ(カウンターも使える)と、他のノーマルタイプ強豪のわざ範囲や耐久力を鑑みると一歩劣る部分があった。 しかしトリプルアクセル習得で話は変わる。そもそも耐久力はマグカルゴ以下カプ・レヒレ以上で硬い部類。こおりタイプのわざを使えるノーマルタイプとしてはミルタンクに継ぎ二位の耐久を誇り、その運用はころがりのしかかるミルタンクのそれと全く違う。トリプルアクセルの確定こうげき上昇は高い耐久にもにどげりの格闘タイプわざ1としての運用にも噛み合い、にどげりの優れたEPTでトリプルアクセルも回しやすい。 わざ構成の都合上、ほのおタイプやみずタイプに止まりやすい。特にブルンゲルやラウドボーン、マリルリ(はかいこうせんなら別)などで完封されてしまうので注意が必要。 0 6 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/12
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 5 |
レイド適性 | ★★★★★ 5 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
強いです 0 0 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2023/11/11
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
技2で くさわけ 覚えますね! 0 3 |
名無しのかいじゅうマニア
2023/11/11
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
強力な技であるヘドロ爆弾と地震、この二つを一致で扱える上にマッドショットやどくばりで回転率も高い。 なんかお蔵入りになったらしいどくづきが欲しくなるのも頷けるが、この構成の時点でも相当強い。実際に使って強いのもそうだが、終盤になってこの子が出てきて泣きをみた回数も数知れず。 コミュデイ当日から数日は両方控えでヌオーと一緒に出ることが結構多かったけど、高回転で技を回しシールドを削るヌオーと重戦車の如く高火力技で蹂躙するドオーとで、2匹の相性はまずまずと感じた。意外と弱点も被らないうえに両方硬い。突破はなかなか難しいです。 0 4 |
初心者
2023/11/10
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
スーパーも暇人が札束で殴り合う環境? いゃだねぇ、初心者でも1〜2日で用意できるアンコウ見習って欲しい 0 7 |
マスター
2023/11/8
ジム防衛 | ★★★★★ 5 |
---|---|
PVP適性 | ★★★★★ 1 |
是非手に入れるほぼ同じであること 0 3 |
一般初心者トレーナー
2023/11/7
Nianticの後出し情報により、レイド・デイの翌日からもメガガブリアスが登場することが判明した。無理をしてまで11日にメガガブリアスをやる必要はなくなったが、色違いを狙っている人は頑張るべきだろう。 少しレイドの日程がややこしいため、整理して書き残しておきます。参考になれば幸いです。 ・11日14:00〜17:00 - メガガブリアス ・11日17:00〜12日14:00 - メガヘルガー ・12日14:00〜16日10:00 - メガガブリアス 0 7 |
スポンサーリンク
レックウザ好き
2023/11/5
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|---|
レイド適性 | ★★★★★ 5 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
まず火力が段違い。あのシャドウミュウツーより高く、耐久もそこそこあるので元々相手がどのポケモンかわかっているレイドとジム攻撃では文句なしの⭐︎5。 そして、ガリョウテンセイはBダウンとはいえ2ゲージで威力140のぶっ壊れ。しかも相手のA確定ダウン、ドラクロと同じ軽さのワイドブレイカーも持っており、プレイスキルにもよるがブラフなど上手くすればガリョウテンセイを使うことも容易だろう。これも⭐︎5。結論としては、最強 0 7 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/5
シンプル強いどくづきと厨技のしかかりを両立可能なので、リトルで草タイプ潰しに使えそうな気がしないでもない。鋼や岩にはあなをほるで対抗できそうだ。マッドショットも使えるが原種ウパーと比較すると技の回転率にやや難ありか。 ただリトルカップの毒タイプはあまり需要が多くなさそうな気がするが… 0 2 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/5
ジム攻撃 | ★★★★★ 3 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 2 |
PVP適性 | ★★★★★ 2 |
大体同じ立場にいたゲッコウガがわざ1一つで救われたのだから、そろそろこの猿も救われていいのでは無いか。 未だに実装されないマッハパンチ。ならばみずしゅりけんと同じ性能で実装するとか。 インファイトやブラストバーンをあの速度で撃てるなら十分強い。ソーラービームも候補に挙げれるかもしれない。 ……いや本当はダイパの産んだ狂気の申し子と言われた理由のくさむすびを覚えて欲しいものだが。 ともかく、救われてほしいポケモンの一匹である。ナイアンにダイパ時代にトラウマでも植え付けられたのかと言いたいぐらい現状はあんまりだ。 0 12 |
名無しのトレーナー
2023/11/5
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
タイプ一致かつ、軽めの技であるアクアテールを習得して更に使いやすくなった感じです。正直、アクアテールが無くても十分強いけども持前の持久力と手数の多さでゴリ押しする戦法がよりやりやすくなった印象です。アクアテールを切るかは各プレイヤーの好み次第ですが、PVPをこれからやろうと考えてるプレイヤーは間違いなく持っておいて損はない存在なので、オススメです。 0 13 |
シャドウファイヤーで全てを捩じ伏せたい
2023/11/5
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
シールド維持からの終盤の蹂躙が強力なポケモンではあったのだが、ゴッドバードの弱体化でちょっとしんどいことになった。完全にとばっちりである。 切り札のオーバーヒートとほぼ同じゲージ効率でゴッドバードを撃たなくてはいけない。とはいえゴッドバードの強烈な抜き性能自体は変わっていない。 ただ今は似た戦法を得意とするムクホークが気になるところ。あっちはランターンやトリデプスをインファイト2連射で蹂躙可能という長所がある。こっちは優秀な耐性(冷凍パンチ等倍など)や超絶大火力オーバーヒートで差別化したいところだが、それでも厳しい部分が多めである。 0 4 |
スポンサーリンク
ポケモンGO愛好家
2023/11/4
ジム攻撃 | ★★★★★ 3 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 3 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
ムクホーク単体では皆様の言う通り使えないかもしれないが、他の防御の高いシールド剥がし役と組み合わせるといい。シールドも1枚残す。コレくらいなら簡単に出来る。 そしたら無双状態。鋼も岩も氷もインファイトで倒せる!トリデプスのうちおとすも耐えてインファイトためての2連で倒せるレジスチルも同じ。あまえる族やラグラージもブレイブバードで1撃。最強と言っても過言ではない! 0 7 |
初心者
2023/11/4
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
少し評価が高すぎる気もするが、3では無いので4。 でんきカップで使いこなすとかなり強い。 技はバークアウト サイコファング オーバーヒート。 何よりもサイコファングを見せてから、オーバーヒートを打って、相手を飛ばすのが楽しい。高火力ポケモンを使うのが好きな人におすすめです。 0 5 |
名無しのかいじゅうマニア
2023/11/4
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
めざパレントラーずるい!と思った中見つけた希少なめざパ地面軽減ポケモン…ということでピンポイント対策で電光石火を添えて電気カップに導入。結論、爆勝ちはしないものの思っていた以上に戦える。 放電連打でレントラーにゴリ押しで勝てる他、アクロバットでヒスイマルマインを一撃したり連続切りデンチュラにある程度強気に出れたりと、メジャーどころに対して役割はある程度持てるようだ。ランターンはギリギリ勝てない局面が多かったが。 ゴローン一族やトゲデマルにはてんで勝てないが、控えに入れておけば意外な活躍をするかもしれない。 0 5 |
名無しのポケモントレーナー
2023/11/4
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
電気カップにてレントラーは唯一無二の個性を持つ。それは地面技が使えるという点である。他の地面技を使える電気タイプは全て使用不可能の中レントラーだけが許されている。なぜかというと使える地面技はめざめるパワー地面という1/16を引き当てる必要がある。コリンクは野生出現率は相変わらず低いし、レントラーに進化させるにはアメ125個とたくさん必要。等倍にできるデンチュラやヒスイマルマイン、軽減できるサンダーやエモンガなどいるが、多くの電気タイプに弱点を突けるめざパ地面のレントラーは間違いなく強い。 他の電気タイプと同じくSCPは低いので耐久力は低いのは変わらないので無双はできない。 0 9 |