
皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。
評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。
ポケモン評価一覧
名無しのポケモントレーナー
2020/12/25
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
悪・格闘タイプという珍しい組み合わせ。格闘タイプにしては珍しく防御力が高く、耐久寄りのポケモンとなっている。攻撃力は控えめ。 この性質上、PVPで使用したい。通常技はカウンター、バークアウトのどちらかになる。 カウンター×イカサマでゴリゴリ削るのもよし。バクアでイカサマをぶっ放すもよし。 本来格闘タイプが苦手なエスパータイプにも強く出られる点も良い。 しかし欠点もある。まずフェアリータイプにはとことん弱い。何も出来ないまま甘えるで殺される。次にサブ技の弱さ。イカサマは普通に良いのだが、グロパン、アジボとデバフの技しかない。原作では覚える技は豊富だったのに何故…… 通常技はカウンターかバークアウトで悩む方も多いだろう。お勧めはカウンターだがパーティと考えて決めた方が良い。スペシャルアタックはイカサマは確定。残りは正直あまり変わらないが グロパンの方が使いやすいだろう。 こいつを使うメリット ・悪タイプに滅法強い。(特に環境トップのブラッキー) ・イカサマが意外と通る。 ・格闘タイプにしてはエスパータイプに強い。 デメリット ・フェアリータイプにめちゃくちゃ弱い。 ・同じ格闘タイプのドクロックに打点がない。 ・はがねタイプに返り討ちにあう可能性がある。 最近ではCPが2500を超えられるようになったのでハイパーでも使える。 ギラティナにも強いし悪くない。ただ、トゲキッスには要注意! リーグ戦でもいまいちパッとしないのでGOロケット団での利用をお勧めする。 まず悪名高きシャドウカビゴンの通常技を全て軽減できるのはありがたい。自身もカウンターで削れ、グロパンでさらに威力を上げられる。 次に幹部。cp1500以内のポケモンで倒すという中々の難易度のタスクで苦戦する人も多い。 そこでお勧めしたいのがこいつ。特にシエラには強く、初手のスリープでグロパンでシールドを使わせて、威力の上がったイカサマで倒す。シエラの手持ちは格闘タイプ&エスパータイプに弱いポケモンが多いのも嬉しい。このようにロケット団ようち育成したいポケモンである。 0 22 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/22
ジム攻撃 | ★★★★★ 4 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 4 |
レイド適性 | ★★★★★ 4 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
イーブイの新たな進化系のニンフィア。 他のブイズと変わらずメインウェポン特化の技構成。本家では技範囲の狭さはある程度改善されたので他のブイズもだがこちらでもまともなサブウェポンください。というかニンフィアに進化させるためには本家ではフェアリー技を覚えているのが条件だから最低でも甘えるは配るべき。 ジム攻略・レイド 相手がドラゴンや格闘、悪なら呼ばれる。ライバルにトゲキッスやサーナイトがいるが、単フェアリーのメリットで余計なタイプの弱点を被弾する確率は低くなっている。 ジム防衛 ルカリオやカイリキーに強いフェアリータイプでHPと防御力も高めなので防衛としても優秀。ライバルは上記と同じくトゲキッスとサーナイトだが、防衛では単フェアリーのデメリットが目立つ。この2匹は格闘に重複耐性なのと苦手なメタグロスに対して反撃できる技を持つが、ニンフィアにはない。 PVP フェアリータイプなのでハイパー、ハイパープレミア、マスター、マスタープレミアなどに呼ばれると思われる。ただやっぱりフェアリー特化なので鋼相手で止まる。またゲージ技も重く、1技も甘えると電光石火とあまり良くない。 それでもまた強化されるカイリキーを止められるフェアリータイプはより重要になるのでニンフィアは呼ばれやすいことには変わらない。 口説いけどサブウェポン次第で大化けするからください。もちろんとっておき以外で。 0 28 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/21
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 2 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
キルリアのオスのみが進化可能なポケモン。単エスパータイプからかくとうタイプの複合になり、苦手な悪タイプに強く出れるようになった。今回はやいばポケモン(鬼○の◯?)のこいつを紹介したい。 まずジムとレイド。ステータスは優秀なのだがいかんせん通常技がけたぐり止まりなのでまるで火力が出ない。スペシャル技もインファイトとかくとうタイプとしての運用ははっきり言ってない。エスパータイプも相方のサーナイトと被り気味。(技も全く同じ)どくタイプを等倍で受けれる点で差別化したい。 ちなみにだが、かくとうタイプとしては珍しく、あまえるを覚えられる(まぁオスに甘えられてもねぇ……)実用性はあまりないが、これでドラゴンタイプにも強く出れるね!やったね! 防衛面はあまり耐久面が高くないこともあり微妙だが、かくとうタイプを軽減できるためまあまあ優秀。あまえるもネタ技として優秀。まぁ相方のサーナイトの方がかくとうタイプを軽減できるんだけどね…… PVP。こいつが最も活躍する場だろう。とにかく技が多彩で、特にハイパープレミアムでは貴重なエスパー枠となる。まずねんりき。現在ハイパープレミアム採用率トップのフシギバナに強く出られる。次にリフブレ。単かくとうタイプとしては非常に珍しく草技を覚えられる。現在水タイプも多く、特にラグラージにリフブレはとにかく刺さる。 次にインファイト。高い耐久力をもつカビゴンに大ダメージを与えられる。 このようにハイパープレミアムでは貴重なエスパー、草、格闘タイプ使いとなっており、非常に優秀。現在環境トップクラスのポケモンを狩るポケモンとなっている。 欠点としては耐久力の低さ。なんとアイアントより低い。蟻より低いって………シールドは惜しまずに使いたいところ。(流石に限度はあるが) 技が多彩な点を活かし、ハイパープレミアムで扱いたいところ。皆さんも勝率に悩まされているならば是非育成してみては。 0 13 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/20
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
ねんりき+サイコキネシスのエスパータイプ。この組み合わせはなかなか優秀なうえに同じわざを使えるポケモンが20体以上いるので、めずらしいポケモンを使いたいならここから選ぶとパーティ構成を変更せずに使える。 ゴチルゼルは自体はどうかと言えば防御が高いパラメータはPvP向きで、ルナトーン、ソルロック以外ではめずらしいいわタイプのいわなだれが使えるため、他のエスパータイプとは違った戦略になり、相手の弱点をついて活躍できる場面も多い。 孵化したレベルだとほぼCP 1500より少し下で、アメXLが大量に要るとはいえ上限まで強化すればCP 2500以上まで強化できるようになったのでハイパーリーグでも使える。 というわけで、強さよりもいろいろなポケモンを使って楽しみたいなら選んでみると面白い。 0 18 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/19
ジム攻撃 | ★★★★★ 2 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 2 |
レイド適性 | ★★★★★ 3 |
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
今回の有料イベントでゲットした方も多いだろう。しかし使い道はあるのだろうか?こいつの使い道を探っていきたい。 [ジム・レイド] エスパータイプ、こおりタイプどちらも統一可能。しかし……… エスパータイプ統一:ねんりき×サイキネの組み合わせとなる。しかし、そのコンボDPSがオーべム以下。そもそもエスパータイプは最強ポケモン、ミュウツーがいるので使い道はほぼない。 こおりタイプ統一:こおりのつぶて×冷パンになるが、同じタイプの組み合わせ&こいつよりコンボDPSが高いルージュラがいるので、これも微妙。 [ジム防衛] ねんりきでかくとうタイプに致命傷を負わせることが出来る。しかし、こおりの複合なので かくとうタイプが等倍になってしまう。防衛は通常フォルムの方が向いている。 [PVP] クセは強いが使えなくはない。まず、こごえるかぜを覚える点。もう説明いらずのぶっ壊れ技で とにかくうざい。次にねんりきを覚える点。ねんりきでゴリゴリ削れる。 欠点としてははがねタイプに打点がない点。タイプの関係上、かくとうタイプと相性が良い。 結論 悪くはないがもう一踏ん張り技の調整が欲しいところ。(種族値は普通に優秀) 今後に期待したい。 0 12 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/19
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
---|---|
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
進化後のバイバニラは技が微妙だけど進化前のバニリッチは技はまともなのでまだ活躍できる可能性がある。 スーパーリーグでほぼフル強化する必要がある。 1技は基本的に氷の息吹で。驚かすでアローラガラガラやデオキシスに少しは対抗できるが威力とゲージ貯め量が釣り合っていないし、この2匹にはまず勝てない。 ゲージ技は凍える風とシグナルビーム、冷凍ビームとそこそこ揃っている。 凍える風はよく知っていると思うが、シグナルビームはいわゆる虫タイプのトライアタック。草タイプが蔓延するスーパーリーグで弱点が被っているように見えるが、ユキノオーやクレセリアに弱点がつけたり、ダーテングを一撃で倒せたり、と意外と役に立つことが多いかも。デバフは発動すれば強いが2割なのでそちらにはあまり期待しない方がいい。 以上のことから他の氷タイプとは違った動きができる。 0 10 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2020/12/17
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 1 |
原作では高い合計種族値だったが、技の悲惨と微妙な配分(特に素早さ)から『不遇ポケモン』と呼ばれていた。ポケモンGOでは素早さの概念がないから使えるのではないか!残念ながら地味としか言いようがない。 まず通常技。おどろかす、こおりのいぶきとなっている。 おどろかすはクソofクソ技なのでこおりのいぶき一択となっている。 そしてこおりのいぶきも粉雪やこおりのつぶてと比べると微妙。 一応DPSは高めで、サクサク攻撃できるので技を避けやすいというメリットはあるが。 そしてスペシャルアタック。まず吹雪を覚えるが、フルゲージ技なので使いづらい。正直冷ビあたりで充分。他の技もラスカノ、シグナルビームとロクなのがない。 このようにマンムーはおろかツンベアーでも代用できるレベル。 ステータスはいいのに技が悲惨すぎて使えない。氷タイプ版デンリュウである。というか、デンリュウはリーグ戦でまだ使えるがこいつは耐性もこおりタイプのみ、技もクソ、耐久力も平均以下、一言で言えばゴミである。コレクション用に如何でしょうか? 0 15 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/17
PVP適性 | ★★★★★ 2 |
---|
スーパーリーグでは出番はないが、カントーリーグでアローラガラガラのほねこんぼうとゴースト技への耐性持ちという極めて珍しいタイプでかつ、一貫しがちな飛行打点でのかぜおこしのゲージ貯め兼削りとつばめがえしとブレイブバードのうちわけで最高の輝きをほこっていた。制限ルールでアローラガラガラルールじゃんと言われたときに採用して気持ちよくなれるようなポケモンである。 0 10 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/17
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
地面ノーマルタイプというオンリーワンなタイプを持っている。地面タイプで実用的な技を覚えたポケモンとしては珍しく、すべての鋼タイプの複合タイプに弱点をつくことができる。これらの性能は目に見張るものがあるが、現在のところはスーパーリーグでは回転率のある炎技の耐性持ちや葉っぱカッターのような天敵が少しいてメイン採用というよりは、構築の穴埋めに駆り出されるかもしれないといった感じ。またガラルマッギョが競合先となるため、鋼タイプか、炎打点を天秤にかけることになるだろう。変則ルールのような天敵の全体数が減る可能性のあるルールでは対策しないといけないポケモンとなるポテンシャルはあると思われる。一応補足だが、破壊光線の裏択が存在する。 0 8 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/16
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
くさ、かくとう、むしの3タイプに2重耐性をもつ耐久力が魅力。スペシャルアタックの回転は速くないが耐性が上手く適合すれば強い。あまり使われないこともあってクロバット1体で封殺できるパーティもある。 ノーマルアタックは2重耐性の相手に有効なエアスラッシュを使えばさらに有利に戦えうことができる。スペシャルはエアカッターが最弱級に弱いので、参加できるタイプが少ない変則的なリーグ以外ではヘドロばくだん+シャドーボールで決まりだろう。 0 21 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/15
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
レジスチルの歴史 2018年の夏、彼は登場した。すざましい硬さでプレイヤーに地獄を見せた。苦労してなんとか捕獲。しかし彼は色々と悲惨すぎてとてもではないが使えなかった。当然ながらプレイヤーの人気はガタ落ち。駅はおろか秋葉原といった大都会でも人がおらず、スイクンに並ぶ不人気ポケモンだった。 ……時は流れ2019年11月… レジトリオが色違いと共に再登場。それだけではなく新技のロックオンも覚え帰ってきた! ロックオンはたったの1ダメージというDPSが最悪な反面、ゲージ回収率がなんとトップクラスの技。ゲージ技が重いレジ系にとっては噛み合っている技だった。しかしこの頃はバトルリーグも流行っておらず、それほど話題にならなかった。ハロウィンのダークライや色違いエアームドの方が注目されていた。 2020年2月……そしてバトルリーグが実装された。元々単はがねタイプということで耐性も非常に多く、耐久力も高かったのでバトルリーグに向いているポケモンだった。 やはりというべきか、バトルリーグでは猛威を振るった。スペシャルアタックが中々出せないという欠点もロックオンで解消され、どこもかしこもピーピー音が鳴り止まない。 またきあいだまを覚えるのも嫌らしく、ラスターカノンを軽減する相手にも強く出れる。 これで本来苦手なナマズンなどに勝ててしまう。 ???『ク○ゲーですね』 どんなポケモンと合わせても強く(流石に限度はあるが)特にマリルリとの組み合わせは素晴らしく、それにチルタリスを組み合わせたパーティが大人気だった。 ハイパーでも酷かった。ハイパーの王者ギラティナとの相性補欠が良く、ギラスチが人気だった。それに地面タイプに強く出れる草タイプや水タイプを組み合わせた。 このように最初登場したのが嘘のような強さを見せていた。 が! 2020年7月…やはりというべきか、弱体化された。まずラスターカノンの必要ゲージが65→70、 きあいだまが威力150→140になった。大したことないやんwwwwと思う方もいるだろう。 しかし、ガラルマッギョという奴が登場してしまった。地震で抹殺されます。 彼は消えてしまった……と思いきやまだ使える。そんな彼の使い道を辿っていきたい。 まず通常技はロックオンで確定。ラスカノもやはり外せない。技開放は、ミラー戦で有利な気合い玉で良いだろう。(気合い玉が嫌ならお勧めはしないが破壊光線でいいだろう) スーパーリーグはアローラガラガラに全ての技を軽減され、骨棍棒で死ぬ。だめだこりゃ。 ハイパーもメルメタルの増加、トゲキッスの減少と彼を使う意義がいまいちない。 レジスチルさん、安らかに眠ってください。 0 8 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2020/12/14
ジム攻撃 | ★★★★★ 2 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 3 |
レイド適性 | ★★★★★ 2 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
なぜか電気レア枠だったデンリュウ。現在はレントラーにその枠は譲って(?)普通に出るようになった。 レア枠の割に技が恵まれていない印象。とはいえ決して弱くないので油断は禁物。 ジム攻略・レイド 1技は威力はあるが時間がかかる重い技。ゲージ技は雷パンチは1/3で速いが威力が低め。他はフルゲージだったり相性補完はあまり良くない。 電気タイプはライコウやゼクロム、非伝説でもエレキブルやレントラーとライバルが多いため呼ばれにくい。 ジム防衛 電気タイプにしては防御力は高めなのと、1技は重いのは防衛では役に立ちやすいので電気タイプとして置くのはあり。 PVP デンリュウの主戦場はPVPのハイパー及びハイパープレミア。 1技は基本的にボルトチェンジで。技は遅いが威力、貯め量共に高めなので1技でゴリゴリ削る戦法が得意。 ゲージ技は一番軽い雷パンチは確定。残りは色々なタイプに弱点を付きやすい気合い玉がいいかも。ゲージ量は多いので上手くシールド読みをしたい。 シャドウ ボルトチェンジは更に威力が上がり、他のシャドウポケモンと違い軽いゲージ技を持つためシャドウデンリュウというだけでプレッシャーをかけやすい。やつあたりを消せばシールド読みも可能になる 0 21 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/14
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
スーパーリーグを想定。ステータスは低く、攻撃ではとてもではないが使えたもんではない。 防衛もかくとうタイプに弱いという点は痛い。しかし技の優秀さからスーパーリーグではかなり使える。2020のコミュデイでゲットした人におすすめ。 通常技はカウンター一択。スペシャルアタックも優秀なのしかかりは固定。技解放は瓦割り、もしくはじならしとなる。瓦割りはミラー戦や同じかくとうタイプが弱点なポケモンに刺さる。 じならしはゴースト対策に。じならしを覚えてないとゴーストに詰むので注意。(相手も毒技を覚えていなければ沼と化す)と考えるとスペシャルアタックはじならし推奨。 このポケモンの優秀な点はトップメタのガラルマッギョに強い点。 今現在ガラルマッギョがスーパーリーグで猛威を奮っており対策は必須。他にも、最近じわじわ増えているトリデにも強い。ものしかかりが思いのほかダメージが入る点も見逃せない。 欠点としては対策されるととことん弱い点だろうか。こいつが最も苦手とするのはDデオキ。 カウンターは軽減されカウンターでカウンター笑される。まぁ間違いなく勝てない。 ドクロックも天敵。一応じならしで打点は取れるとはいえど、耐えられてそのまま倒されるだろう。 現在こいつはあまり注目されていないので技を読みにくい点も優秀。 あくびしか打てないただのゴリラにする前にこいつも使ってみては如何だろうか。 0 6 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/13
pvpよりロケット団で活躍する 0 5 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/12
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
個人的にロケット団幹部以上で最も使うポケモン デバフをかけられる上にシールドを削り、持ち前の攻撃力で倒す… 開放してなくてもトライアタックだけで戦うことができるとゆう星の砂をケチる人にありがたいポケモンである 是非今日と明日のコミュニティデイで1匹派作って欲しいと思う 0 9 |
ポケモン大好きHPY
2020/12/9
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
---|
各トレーナーにつき一度切りしかゲットできないポケモンなので、厳選については完全に運任せになります。 豊富な技を覚えられますが、通常技でタイプ一致技を覚えられないのはマイナスポイントです。 それでも優秀なボルトチェンジ or シャドークローを選択することで、 素早く多彩なスペシャル技に繋げることが出来ます。 私はスーパーリーグで活躍させていますが、 構成は「ボルトチェンジ + なみのり&いわなだれ」 にしています。 スーパーリーグで採用が多いマリルリやエアームドに 対して「ボルトチェンジ」が刺さります。 ガラルマッギョやトリデプスには「なみのり」で 対応出来ます。 チルタリスやバルジーナ、マンタインなどには 「いわなだれ」で対応出来ます。 なお、優秀な種族値ですが、エスパー単タイプなので タイプ耐性が少ないです。 したがって、先発には向きません。 0 5 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2020/12/8
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 3 |
レイド適性 | ★★★★★ 4 |
PVP適性 | ★★★★★ 2 |
ハイドロカノンのすゝめその1 最初はオーダイル。他のハイドロカノン使いと比べると影が薄いが充分使える。 ジム 通常技はたきのぼりで良いだろう。ただし、このままだとラグラージやエンペルトの壁がある。 そこで差別化したいところが技の豊富さ。この2体はハイドロカノン以外はほぼフルゲージ技。 レイドはともかくジムでは2ゲージ技の方が使いやすい。そのためジム攻撃ではオーダイルに軍配が挙がる。ドラゴンタイプ、草タイプに便利な冷ビ、メタグロスに抜群をとれる噛み砕くと、 とにかく便利。どちらか悩むが、ハイドロカノンが軽減されるドラゴンタイプに打点のとれる冷ビで良いだろう。レイドではやはりラグラージの方が扱いやすい。とはいえ、繋ぎとしてなら充分活躍してくれるだろう。 防衛 あまり注目されていないが、ジム防衛も結構強い。なんといってもハイドロカノンの速さ! サイキネ以上に速く、避けるのは不可能と言っても過言ではないだろう。(余程のことがない限り)かなりの致命傷を負わせることができるのでかなり優秀。耐久力も意外とあるので油断は禁物。他にははがね複合のエンペルトがいる。耐性が多い反面、かくとうタイプが弱点という欠点がある。どちらも一長一短なのでお好みで。 PVP 強いが。が、耐久力が高いカメックス、圧倒的速さでハイドロカノンを撃つラグラージ、 耐性がめちゃくちゃ多いエンペルトと比べると、やはり中途半端になってしまう。 悪くはないがもう一踏ん張りほしいところ。 結論 他の水タイプと比べるとやはり地味だが、ジム攻撃、防衛と活躍場面は多い。 次回 ハイドロカノンのすゝめその2 0 13 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/8
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 4 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
スーパーリーグでは今でも絶賛活躍中のブラッキー。ハイパーリーグも初期はギラティナに対抗できるポケモンがほとんどいなかったので数少ないギラティナに対抗できるポケモンとしてブラッキーが使われていたがCPの低さや徐々にブラッキー以外でも対ギラティナに有効なポケモンが現れてきたのでブラッキーはハイパーリーグ及びハイパープレミアでは姿を消した。 しかし、今回レベルの上限が引き上げられたことによりブラッキーの復権の可能性が出てきた。最大CPは2416(最高の相棒なら2445)と2500ギリギリでもないのでそこまで脅威に見えないが、ブラッキーは防御寄りのステータスでSCP(HP、攻撃、防御を均等にした時のCP数値)にすると2894(最高の相棒なら2927)になる。これより高いのはハピナスとクレセリア、レジスチル、ハガネール(最高の相棒ならブラッキーが上になる)しかいない。とんだ耐久お化けである。 ハイパーリーグではギラティナが多い以上腐りにくいし、純粋な耐久力で競り勝ちやすい。しかし、現在の対戦環境は虫やフェアリーが多いので思ったほど活躍できない可能性もある。 コストは激高ではあるもののアメはイーブイのアメなのでイーブイはそこそこ出て、なおかつ進化先が多く人気なポケモンということもありXLアメは集めやすいので愛のある人はやろうと思えば最初のハイパー、ハイパープレミアに最大強化したブラッキーを投入してくるかも。 0 5 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/8
ジム攻撃 | ★★★★★ 4 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 4 |
レイド適性 | ★★★★★ 4 |
6世代の炎御三家。 Go Beyondアプデ前は人気総選挙1位ゲッコウガの方に注目が集まっていたが、いざ蓋を開ければ(彼方とは裏腹に)数値・技・タイプどれもなかなか優秀であった。 図鑑埋めのためだけに適当に育成するのはもったいない。以下を参考に、ちょっぴりこだわってみてはいかがだろうか。 個人的にはジム防衛型がオヌヌメ。 【ジム・レイド攻撃】 エスパー・炎、いずれの統一型でも使える。 ミュウツーやシャンデラのような突出した火力は出ないが、A230、DPS22ちょいという数字はそれらのエース級ポケを入手するまでの繋ぎとして十分な活躍をしてくれる。 【ジム防衛】 メジャーな防衛ポケの裏に置いて、突破してきた相手に交換圧力、又は居座りに対する負荷をかける型。 カイリキー・ルカリオ・メタグロスなどを始めとした格闘・フェアリー・氷アタッカーなどが役割(開放技は知らん) そこらのメジャーなアタッカーの技をタイプで受けて、こちらからは弱点を突くことができる。炎・エスパーという複合が光る。もしかしたらエスパー複合という事自体まだ知られてないかもしれない。 さらに、マフォクシー自体がアタッカー並の火力がある上、その割には耐久力も並以上の数値を持っている。 技も優秀。ゲージ技の火炎放射とサイキネは発生が早く、尚のこと防衛向き。ブラストバーンの解禁を待たなくてもよいのも魅力。 以上のように、ジム防衛においてマフォクシーは、マイナーではあるがいい仕事をする魅力に満ちた存在だと思う。ジムに置いておけば、ジムを渋く彩るとともに右上のトレーナーネームにも玄人感が増すに違いない。 0 25 |
名無しのポケモントレーナー
2020/12/7
いたって普通などくタイプのポケモン。(12km卵では結構有名です)と言いたいところだが、なんと今こいつを捕まえるとなんと星の砂が750!天候ブーストなしでこの星の砂の量はかなり美味しい。これは仕様かバグかは不明だが今のうちにゲットしたいところ。 星の砂のためにゲットされ、12kmからは嫌われる。ヤブクロンの明日はどっちだ。 0 5 |