【ポケモンGO】みんなのポケモン評価

スポンサーリンク
みんなのポケモン評価

皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。

評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。

ポケモン評価一覧

名無しのポケモントレーナー
2022/11/22
14 15 10のシャドウミニリュウゲットしたのですが育成した方がいいですかね?
0
37
名無し
2022/11/21
ジム攻撃★★ 2
レイド適性★★ 2
よく出現するので、初心者には頼もしい存在。
初心者向けの格闘タイプで、カイリキーが手に入ればお役御免となる。
0
0
オヤブンの大群
2022/11/20
ジム防衛★★★★ 4
PVP適性★★★ 3
フル強化してマスターリーグで軽く扱ってみたが、かみなりパンチの使える地面タイプと考えると案外悪くはない動きをしてくれる。耐久も高めで安定感があり、たいあたりの火力もそれなりなので赤ゲージ相手を殴り飛ばして交換先に10まんばりきをブチ込む流れもなかなかの強さ…だったが、今一歩届かないというか、もうちょっと火力もしくはゲージがあったら勝てたのに!ってことが多い。あとギラティナ相手はオリジンだったらほぼ積ませられるが技の都合でお互いにしんどい。アナザーだとちょっとこっちが押され気味になる。

やっぱ火力ゲージ対ギラティナ性能これら全部を大幅底上げできるシャドークローがあればなあ…と思わずにはいられませんでした。うーーんカビゴンのようにはいかないのかぁ…
0
12
名無しのポケモントレーナー
2022/11/18
PVP適性★★★★ 4
スーパーリーグで活躍するカウンター族

環境に多いGマや砦などの鋼や
ベロリンガ、タチフサグマ、トドなどに
強く出れるポケモン。
カウンター×グロパンの性能はチャーレムが証明済み。
そしてこのポケモンの良いところは
三色パンチをもっている点だ。
雷パンチならマリルリやムド、炎パンチならGマ、冷パンチならタリスやクインなどの苦手相手に刺さる。

バルキーなら砂10000だが進化すると75000と上がるので注意。

使い勝手のいいポケモンです。
0
21
名無しのポケモントレーナー
2022/11/17
PVP適性★★★★★ 5
エレメントカップでコアルヒーに負けないくらい強いパウワウ。SCPは600を超え、弱点である草タイプに対して氷の礫と凍える風の氷技を持つ、エレメントカップの炎タイプ最強であるロコンやバオップのニトロチャージのバフを凍える風で抑えられるしアクアテールを警戒してシールドを使わせやすい、など長所がかなりある。今回のリミックスでは天敵であるチョンチーが使えないため対策必須の最強格と言ってもいいだろう。パウワウが使用禁止にならなかったのが不思議なくらいである。
1技は対草を意識するなら氷の礫、パウワウミラーやヤドンを意識するなら舌で舐めると意識する相手で選ぶといい。ゲージ技はアクアテールと凍える風で。
0
4
ジーランスおじちゃん
2022/11/15
ジム防衛★★★ 3
発生の超早いおんがえし習得でジム防衛性能がちょっと上がった。
ジムに置いてそのありえないデカさと存在感を放とう。
0
7
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2022/11/14
ジム防衛★★★★ 4
弱点の多さ、技の「これじゃない」感は気になるものの、高耐久でしっかりと攻撃を耐えて、仕返しに高火力の攻撃を繰り出す事ができる。なので、本来相性の良いテラキオン、ルカリオ、カミツルギと言ったポケモンで攻めても、逆に手痛い攻撃を食らう羽目になる事も

ノーマルアタックはいわくだき、スペシャルアタックは避ける事を強制させる10まんばりきが良さげ?避けられるはずのないおんがえしでゴリゴリ削るのも全然あり

弱点が多く相性補完も難しい所だが、無難にエスパーポケモンの後に置くのが良い(メタグロスや、ガラルヤドキング後なら草もカバー出来そう)

ガチグマは「高火力低耐久ポケモンキラー」であり、「超火力型カビゴン」と言った感じだと思う…多分
0
9
オオニューラ
2022/11/13
0
2
NKTIDKSG
2022/11/12
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★★ 3
レイドアタッカーとしては、シャドウにすれば何とか活躍できる
ジムアタッカーとしては、技2に格闘技等がないため、シャドウリングマのほうが使えると思う
ジム防衛はタイプにノーマルが入っているため地雷に見えるが、ステータスの高さに加えてほのパンと燕返しがあるのはルカリオやカイリキーを削れるので強い
格闘やカイオーガに強めのポケモンに挟まれていると結構厄介なのでは?

PVPでは、念願のシャドークローが覚えられないばかりか、原作で習得できる3色パンチのうち、マスターで最も使えそうな冷パンだけもらえないという露骨な調整を受けている
シャドークローのバランスがおかしいが故に振り回されているポケモンである
0
33
NKTIDKSG
2022/11/12
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★ 2
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★ 3
レイドアタッカー シャドウにしたとしても微妙
ジム攻撃     にどげり習得が少しばかりの追い風になった程度
ジム防衛     にどげりで少し強くなったが、技2がゴミすぎる

PVPではまだネタの域を脱していていない
クロスポイズンのような軽い毒技もらうだけでそこそこ強くなると思う

本家では様々なタイプの技を覚えさせることができ、技のデパートとも呼ばれたポケモンだが、こちらのゲームでは見る影もない
進化前に電気技が与えられたりと、あさっての方向を向いたテコ入ればかりがされている
0
2
リオデじゃねえよ
2022/11/10
PVP適性★★★★★ 5
スーパーとハイパーにおいては、まごうことなき最強の一角だ
ニトロチャージとブレイブバードの組み合わせが鬼すぎる
有利対面ならニトチャでガンキ
不利対面でもブレバ吐き逃げ
特にハイパーリーグに関して言えば、見た目に反してなかなか硬い
相手側が「ほのおに耐性がある」程度のアドバンテージならばゴリ押しもオッケー

「本当にどうすることもできない相手」なんていうのは
ランターンかバンギラスぐらいしかいないんじゃないかしら
(いや、それだって場合によってはあるいは、、)

それともうひとつ
「やきつくすは5ターン技で取り回しが難しい」
というのがある意味ではこのポケモンの最大の弱点である
もし敵側がファイアローだった場合の最も重要な立ち回り方は
「絶対にCCTを決める(絶対に差し込ませない)」
これに尽きる
日々ファイアローに蹂躙されて禿げ上がりそうな人はCCTを最優先で練習すべき
今までは勝てなかった局面でも、勝機が見えてくるはずだ

相手が妙にシールドを使ってこないと感じたときは
3番手にガン盾ファイアローを残している可能性を疑ったほうが良い
いわタイプやラグラージなどで迎え撃とう
0
4
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2022/11/9
ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★★★ 4
PVP適性★★★★ 4
技構成が判明。覚える技はレジェンズではやや特殊とはいえ微妙なラインナップということが判明。CPが600族でもないのに伝説組と肩を並べるくらいの高さと種族値も十分なレベルのバランスの良さで環境入り間違いなしと言われていたが、そんなに甘い世界ではなかった。まぁ体当たりはなんとか使えるレベルであるのはゼルネアスで判明しているし、10万馬力も十分使える性能なのでメインウェポンだけでもなんとかやれると思う。ジム・レイドではフルゲージ技だが、地面タイプの高威力のゲージ技はみんな発動時間が遅いなか10万馬力はかなり速いから使えないこともない。半ゲージだと地震や大地の力、地ならしが涙目になるぶっ壊れになっていた。
サブウェポンも貧相に見えるが、雷Pはホウオウやルギア、カイオーガなどに、炎Pは数は少ないがザルードやシェイミに刺さるし、何よりブラフに使える。リトレーン限定だが恩返しも候補に入るか。ただし、10万馬力が覚えるタイミングで進化させると恩返しは忘れてしまうので注意&すごい技マシンスペシャルが必須になる。
1技にシャドークローがないのは残念だが、600族でもないやつがマスターリーグの環境をぶち壊すのはどうよってなったのかな?それだけシャドークローがぶっ壊れているという裏返しだが。
0
33
名無しのポケモントレーナー
2022/11/7
PVP適性★★★★ 4
闘争心カップの環境においてかなり刺さっているポケモンの一体
そこそこの頻度で見かけるガラルギャロップには勿論、ドラピオンに対してもどろばくだんで対抗できる貴重な存在。
ただし耐久力は並程度なのでシールド必須な点に注意、特にガラルギャロップののしかかりは結構なダメージになるので過信は禁物
0
6
名無しのポケモントレーナー
2022/11/6
打たれ弱く技も弱い。
けれど、スペシャルアタックが早く打てる
なので、対戦で相手のシールドを
削りやすい。
0
4
名無しのポケモントレーナー
2022/11/6
ジム攻撃★★ 2
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★★ 3
技が判明したので考察。本家ではウルトラビースト、準伝説最弱(進化前を除く)の烙印を押されてしまっているがGOでは果して。

ジム・レイド
バークアウト、ぶんまわすやドラゴンテール、ドラゴンクローという強力な1/3ゲージ技を持つので使いやすいが、攻撃力は悪タイプ、ドラゴンタイプ共に準伝説なのに高くないのでそれほど火力がない。HPがあるので耐えやすいという利点はあるが、素直に悪タイプ最強のサザンドラやドラゴンタイプ最強のメガラティオス(共に現時点)を使った方がいい。

ジム防衛
ウルトラビーストなのでジムに置けない。
仮に置ける場合、ラッキーの次にHPが高いため時間稼ぎしやすい点や弱点のフェアリーに対して一応対抗技としてヘドロ爆弾があるという長所があるものの、フェアリー重複弱点のせいで思ったより耐えられない。最悪ルカリオでゴリ押しされる。

PVP
技は結構優秀。一応CP<SCPにはなっているので使えないこともない。主戦場はハイパーリーグになりそう。スーパーリーグではCPの都合上フィールドリサーチの報酬で登場しないかぎり交換が必須になる。数を増やしている毒、悪組に強いのは評価できる。ただ弱点の多さは気がかり。減ったもののまだフェアリーは結構いる。得意不得意が激しいが上手く立ち回りたい。

総評としては何もかもが噛み合っていないフェローチェよりも大分マシ。少なくともGOではウルトラビースト、準伝説最弱の汚名は返上できた。
なお、レイドボスとしてはHPが固定されているため自慢のHPは全く反映されない、防御力は低い、重複弱点持ちとフェローチェ並みに楽なボスとされていてフェアリー軍団で1人で攻略できる。人が集まらなくても伝説レイドを攻略できるということは時間に関係なく挑みやすいし、伝説レイドは報酬が豪華になりやすい。ふしぎなアメが稼ぎやすいのは大きいのでこのタイミングでアクジキングレイドをやりまくるといいだろう。
0
25
ガブ・リアス
2022/11/6
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛 1
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★ 4
原作では進化前のベベノムやダクマ等を除けば最弱の準伝と言われていたアクジキング。ポケGOでの性能はいかに・・・

【ジム攻撃】
バークアウト、ぶんまわすという悪最強クラスの技構成を獲得したものの、攻撃力がサザンドラよりかなり低いので通常技の性能にかなりの差がある事を考慮してもサザンドラで事足りるだろう。サザンドラにも言えるが弱点が多いのも気になる所だ。

【ジム防衛】
ウルトラビーストなのでジムに置く事ができない。仮に置けたとしても弱点が多い上にフェアリーが二重弱点なので全く活躍は見込めないだろう。ピカチュウよりは強い程度である。

【レイド】
伝説レイドとしては珍しくソロで討伐できる貴重なポケモンである。伝説レイドは一部例外を除いてHP15000で統一されているので自慢のHPは全く反映されず、低すぎる防御力のみが反映される。しかも二重弱点持ちなのでアタックデオキより簡単に倒せるかも知れない。

【PVP】
原作での弱さと反して制限ありのルールでは結構強いと思われる。防御は低いものの、高いHPで補えるので耐久もそこまで悪くなく、兎に角技が優秀である。スーパーリーグでは交換で個体値を下げる必要があるので中々面倒くさいのが玉に瑕である。

この様にジムレイドではサザンドラ、PVPではアクジキングと上手く住み分けられるのではないかと私は考えている。原作で弱いポケモンがGOで活躍できるのはアクジキングファンの方にとっては嬉しい事だろう。この調子でマッシブーンにも岩雪崩とインファを配って欲しい所である。
0
37
スポンサーリンク
レクタングル大
ハロウィン
2022/11/6
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性★★★★ 4
PVP適性★★★★ 4
ばかぢからを覚え、ジム防衛にも使えるようになりました。カイリューを見たらマンムーで来る人が、いますからね。返り討ちにしてあげましょう。
0
5
名無しのポケモントレーナー
2022/11/5
PVP適性★★★★ 4
でんこうせっかのゲージ溜め強化で使ってみた

色々工夫したけど、組むパーティに左右される
理想は交代とシールドを噛ませながらゲージを溜めまくり、パーティが回転率のいい技でゲージを剥がして登場のパターン

お膳立てが必要だが、ばつぐんインファイト、一致ブレバ以上のダメージの連発は相手にとってはかなりしんどいはず
0
3
名無しのポケモントレーナー
2022/11/3
PVP適性★★★★★ 5
スーパーリーグにおいては、トロッゴンの最大SCPは1762であり、進化後のセキタンザンよりもわずかに高い。実装されたらスーパーリーグではこちらの方がおすすめとなる。

上記の技によれば、セキタンザンと同じ技構成になる。
また、SCP 1位は0/13/12 PL50.5となっているが、耐久力が最も高いのは0/15/15 PL49(SCP 10位)である。

PvP環境においては貴重な炎タイプかつ耐久型のポケモンとなるが、二重弱点はメジャーな水と地面であり、岩や格闘もよく飛んで来るので、運用はしっかり行なっていきたい。
0
0
名無しのポケモントレーナー
2022/11/3
かわいい。それだけで良い。
0
11
スポンサーリンク

フォローする