
皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。
評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。
ポケモン評価一覧
名無しのポケモントレーナー
2020/10/3
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
ほのおタイプ以外でほのお技を使える稀有なポケモン。しかも攻撃力上昇の効果があるニトロチャージなので、ゲージがたまりやすいスパークからの連射には期待したくなる。 しかし防御が低くて打たれ弱く長期戦ができないので攻撃力上昇の恩恵が受けづらく、思った以上に使うのが難しい。 使うならワイルドボルトの一撃必殺を狙うか、ほのおが弱点の相手にニトロチャージでのカウンターを狙っていくか、いずれにしてもスペシャルアタックを確実に打ち込む戦略が求められる。もう1つのスペシャルアタックのほうでんは出るのが速いが威力が弱いので総合的なダメージが低いため、これを使うと他のでんきタイプのポケモンに大きく劣ることになってしまう。 0 11 |
ハリテヤマにナットレで攻撃しても全くパワーウイプ 作動しない 昨夜から
2020/10/3
0 3 |
名無しのポケモントレーナー
2020/10/2
PVPにおいて、格闘わざの技1はカウンターでなければ無価値と言い切ってしまっていい所以の典型。 ローキックに特殊効果がないのも虚しい。 敵の攻撃or防御downがあれば面白い(というか普通あるはず…) とは言え、技1問題がどうにかならない限り残念ながらどうしようもない…。 同様の問題を抱えるポケモンとして、ダゲキ、ナゲキもいる…。 0 8 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/30
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 3 |
レイド適性 | ★★★★★ 4 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
格闘最強の座に3年居座り続けたカイリキー。波動弾のルカリオやローブシンの登場で格闘最強の座は譲ったが、入手しやすさや飴の集めやすさ、器用さなどでまだまだ活躍できる。 ジム攻撃 ジム攻略の最大の壁であるハピナスを突破できるポケモンはかなり少なく、ハピナスに弱点をつけるため初心者にはカイリキーは必須になる。まずカイリキーをできる限り強化しよう。ハピナス側もカイリキーに対抗する力を持ち、特にサイコキネシスをまともに受けると倒されるので避けることも大事。 技はカウンターと爆裂パンチで。 ジム防衛 耐久力は低めのカイリキーだが、ルカリオの台頭でそのルカリオに弱点をつけるため意外とあり。 レイド ジム攻撃で優秀である以上、レイドでも弱点をつける相手なら十分使える。 PVP カイリキー、ルカリオ、ローブシンと比べるとカイリキーはゲージ技が軽く、覚える技も豊富。シャドウも登場して火力上昇したためギラティナとトゲキッスが多いハイパーリーグ以外は活躍が期待できる。 1技 カウンター一択。バレットパンチは苦手なフェアリーに弱点をつけるもののほぼピンポイントでカイリキーは耐久力が低いため先に倒されるやすいため採用する価値は低い。 ゲージ技 技の回転率が優秀なクロスチョップと相性補完ばっちりの岩雪崩で問題ない。威力重視の爆裂パンチだとローブシンがいるため微妙。岩雪崩は弱体化されるかもしれないが、代わりになりそうなヘビーボンバーでも範囲は被り気味なので岩雪崩で問題ないかも。 0 15 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/27
ジム攻撃 | ★★★★★ 3 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 3 |
PVP適性 | ★★★★★ 2 |
ほのお、あくタイプの珍しいタイプ。進化前のデルビルがそこそこ出現するため、育成が楽な点も見逃せない。 また、どちらも技統一が可能なため、ほのお、あくタイプのどちらでも使える点もgood。 ほのおタイプとして運用する場合は ほのおのきば/かえんほうしゃ だろう。 ほぼ同じ組み合わせで、育成もしやすい ガーディがいるが、タイプで差別化したい あくタイプ バークアウト/イカサマ だろう。 かみくだくもあるが使いやすさはイカサマの方が上だろう。あくタイプは地味に貴重なので嬉しい。非常にコスパの良いポケモンなので初心者にお勧めのポケモンである 0 5 |
フリーザ様
2020/9/25
ジム攻撃 | ★★★★★ 4 |
---|---|
レイド適性 | ★★★★★ 4 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
わたしの戦闘力は530000です。ですがもちろんフルパワーであなたと闘う気はありませんからご心配なく… 冗談はさておき、 カントー伝説鳥の1匹フリーザー。氷最強の座はマンムーやグレイシアに譲ったが耐久面は上でタイプも飛行があるのでどちらが上というのはあまり気にしなくてもいい。 ジム攻撃・レイド ジムはカイリューやボーマンダキラーとして、レイドはドラゴンタイプ、飛行タイプが多いので使えるが飴の集めやすさや火力はマンムーやグレイシアの方が上なので薬や欠片を節約したい時以外はフリーザーを使う理由はあまりない。レイドでは原始の力を使う伝説のポケモンもいるため致命傷になったりすることも。 PVP 耐久型でありながら更に相手の攻撃力を下げる凍える風を所持するポケモン。しかし弱点が多く、現状サブのゲージ技に岩雪崩を所持するポケモンも多いためシールドを使わないといけない場面も多くブラフされやすさもある。ゲージ技はレガシーの暴風を入れないといくら凍える風が優秀でもフリーザーを苦手としない相手には止まり、ゴリ押しされやすい。そのため得意不得意は結構激しい。 更に伝説のポケモンという都合上厳選も大変。スーパーリーグ、飛行カップではシャドウかリワード産しか使えない。シャドウは交換できないので厳選不可能。ハイパーリーグではレイド産でもいけるが少しでも耐久力を上げるならなるべく親友度の低いフレンドと交換が必要。が、攻撃力が低くても防御とHPが高いという保証はないし、砂も大量に必要、伝説のポケモンは1日1回しかできない、とかなり厳しい。それに見合った価値はあるかと言うとある方ではあるが、クレセリアやギラティナほどはないかも。無理にやらなくてもいいと思う。 0 18 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2020/9/23
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
とびかかるを手に入れ一気にスーパーリーグの環境の上位に躍進したデンチュラ。 とびかかるは一度でも食らえばたとえ対面で有利でも後々影響を受けやすい。 火力も割りとあるためとびかかるだけやっていても役割を果たせやすい。 さすがに相性が悪すぎるマッギョ(どちらも)やトリデプスなどには全然削れずに後続に任せる展開になることも。 1技 基本的にボルトチェンジで。連続斬り>ボルトチェンジになる展開はかなり限られている。 ゲージ技 とびかかるは確定。もう1つは個人的にエナジーボールがオススメ。エナジーボールなら苦手な地面に強く出れるという強みがある。ナマズンやラグラージに出れば相手はエナジーボールを警戒してシールドを使ってくる。そしてシールドにとびかかるをブラフ兼攻撃力ダウンさせてシールドを消費させたところで確実に倒すという戦法を取りやすい。通常マッギョなら弱点つけるし、ガラルマッギョでも等倍でダメージを与えられるという点もいい。エアームドに弱くなるって思うが、ボルトチェンジがあるし攻撃力が下がるとエアームドは機能停止するので後続がいればとびかかる連打で問題ない。チルタリスにもとびかかる連打すれば勝てなくても機能停止には持ち込める。エナジーボールで勝てないのはクチートとアローラガラガラくらい。そもそもこの2匹には放電でも勝てない。 0 12 |
初心者にも分かる解説をお送りしたい
2020/9/22
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
低耐久高火力アタッカー。だが、技が優秀なのでスーパーリーグで使える。 通常技は、はっぱカッター、バークアウト、だましうち、(タネマシンガン)から選べる。 だましうちはゲージ回収、威力のバランスが良い。が、シャドクロのように攻撃力もゲージ回収率も高性能というわけではないので考えもの。 はっぱカッターは完全ダメージ特化。ゲージ回収は酷すぎるの一言。 スペシャル技が優秀なダーテングにとってスペシャル技が中々撃てないのは勿体ない。 と、なるとお勧めは、バークアウト(タネマシンガン)となる。 ちなみにタネマとバクアはタイプ以外は全く同じ技となっている。 タネマはレガシー技なため、覚えるのが難しく、現実的ではない。 そのため、バクアで良いだろう。(あくタイプの方が通りが良いし) スペシャル技はこれまた多彩で、(クソ技のやつあたり、おんがえしも覚える) 50%の確率で攻撃力を下げるクラスミキサー ゲージ消費がたったの35なのに威力が70のぶっ壊れ技、リーフブレード 幅広い相手にダメージを与えられる、イカサマ ミラー戦に有効な、ぼうふう から選べる。 バクア(タネマ)×リフブレの組み合わせは凄じく、必要ターンがたったの9ターン。 リフブレは必須。技解放はイカサマがお勧めだが、ミラー戦を意識するならぼうふうとなる。 ただ、はがねタイプに打点のとれるイカサマの方が良い感は否めない。 欠点としては耐久力が低い点。油断してるといまひとつでも倒されるので、シールドは必須。 マリルリに有利なのに返り討ちになりましたじゃお話にならない。 [まとめ] 低耐久なため、過信は禁物だが、いろんな相手に刺さる。 みなさんも是非使ってみては。 0 18 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/21
ジム攻撃 | ★★★★★ 5 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 2 |
PVP適性 | ★★★★★ 1 |
このポケモンほどジムを潰すのに向いているポケモンはいるのか? このポケモン、トライアタックの習得によりかなり使いやすくなった 一応カイリキーよりは討伐スピードは遅いがこれを使用するのをおすすめする なぜかって? 挙動が可愛いからだ 0 30 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/21
cp1500ではペラペラすぎて、ほぼ役に立たないと言ってしまっていい。 cp2500、制限なし、となるにつれ割と勝てる局面が増える。 双方シールドがない状態で相手の初出しに対する初出しの後追いは、ポリゴンZが最も得意とする局面である。(スーパーだとこれをやっても耐久が無さすぎて相手の早いが威力の低い技2を耐えられない。cpが上がるにつれ耐えられるようになる) とは言え、どのリーグでも苦手なポケモンが出た場合、手も足も出ず完封されることが多い。 シールドありの状態はかなり厳しい。2枚はほぼ絶望。 シールド駆け引きするにも耐久が無さすぎて50ゲージ貯める10ターンと主砲の技2の分を貯めるターンの間生存しているのが厳しい。 とりあえず技2の一つはトライアタックとして、もう一つを何にするかは勝負の局面を大きく変える。 恩返しは使いやすそうだが、恩返しでは倒しきれず、破壊光線でないとダメ。吹雪でないと、電磁砲でないと・・・というパターンが余りにも多岐に渡り、最新の傾向を考え相手編成を読まなければならない。 トライアタックを馬鹿みたいに連射してれば勝てるというポケモンは少ない。 思い切って主砲を2つにして、シールド無しの状態のみを考慮した方がいいのかもしれない・・・。 かなり上級者向けのポケモン。 他のポケモン以上に自分の編成だけでなく、相手の編成、試合の流れに左右されてしまう。 0 12 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/21
ジム攻撃 | ★★★★★ 3 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 2 |
レイド適性 | ★★★★★ 3 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
二度のバージョンアップを受けてポリゴンがたどり着いた最後の進化形態。 進化することで攻撃性能は大幅に強化されるが、進化前のポリゴン2と比べてHPの 値が変わらず防御力は下がるので、増えるCPとは裏腹に耐久面は弱体化する。 アタッカー向きな性能なのでジムバトルやレイドバトルで活躍させたい所だが、 タイプ一致技で弱点を突ける相手が居ないのでそういった役回りはイマイチ。 ポリゴンZが活躍する場は主にPVPやGOロケット団戦になる。 PVPではゲージ溜め性能が非常に高い「ロックオン」を覚えられるのが強み。 それに反して覚えるゲージ技がどれも重く小回りが利かないのが悩みであったが、 50ゲージで撃てる「トライアタック」の習得により、だいぶ柔軟に立ち回りを変え られるようになった。 高火力の「おんがえし」をタイプ一致かつ最速で使えるのも大きな個性。 オススメの技構成は「ロックオン」&「トライアタック」。 自身の攻撃力の高さも相まって、非常に多くの相手に先手を取る事ができる技の 組み合わせで、対戦のペースを握りやすい。「トライアタック」に50%の確率で 相手の攻撃力と防御力を下げる追加効果がある点も優秀で、シールドや交代受けを されてもゲージ消費が無駄になりにくい。 とはいえ、ノーマル技のみの技構成は割と簡単に止められてしまう。 ポリゴンZの耐久力もあまり高くはないので「やられる前にやる」ための高火力技 という選択肢として「でんじほう」や「ふぶき」などのサブウェポンも技開放で 一緒に覚えさせておきたい。 通常技に「めざめるパワー」を採用する手もあるが、めざパで弱点を突けない 相手との戦いはなかなか厳しく、上級者向け。全く読めないので奇襲性はある。 一応「トライアタック」習得のおかげで前よりは使いやすくなった。 強いて有効な「めざめるパワー」のタイプを挙げるなら、苦手な鋼に通る地面や 格闘、タイプ有利なゴーストに対して弱点を突ける上に耐性で止められにくい 悪やゴーストが主な候補だろうか。 二重弱点を突きやすい氷、炎、電気もピンポイントメタ気味だが有効ではある。 0 14 |
スポンサーリンク
名無しのポケモントレーナー
2020/9/19
新技かぜおこしを覚えるようだが、流石に技2がつまらなすぎる。 ゴッドバード、そらおとぶ、ドリル嘴(これは原作でピジョットは覚えないが)クラスの割のいい技2があったり、飛行以外の技2を覚えたりするのならまだしも・・・ つばめがえし、ぼうふう、ブレイブバード、(エアカッター)からの選択では飛行枠エアームドの牙城は全く崩せない。 0 16 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/16
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 2 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 4 |
耐性お化けのナットレイ。主な活躍場はPVPのスーパー、ハイパー、ハイパープレミアになる。 特徴 やはり耐性の多さと多彩なゲージ技が魅力。耐性のおかげでスーパー、ハイパー、ハイパープレミアの全てでそれぞれのメジャーキラーになりうる。CPは個体値MAXで最大強化でも2300前半しかないがハイパー、ハイパープレミアでも十分活躍できる。しかし、相棒枠は他に譲った方がいい。共通する欠点は弱点がメジャーなところ。特に炎には重いゲージ技しかない場合何もできずにやられる可能性もあり。 得意不得意が激しい。似たポケモンにユキノオーがいるがこいつは防御寄りのステータスである。 1技 メタルクローが強化されない限りタネマシンガン一択。 ゲージ技 どれも優秀だが役割をしっかり決めないと中途半端になりがち。 パワーウィップ メインウェポンだが雷と範囲が被り気味。 ラスターカノン こちらもメインウェポンだが弱体化で重くなったのは痛い。 ミラーショット デバフが優秀な技。ブラフ技としても優秀。しかし、威力が低いのとスーパーリーグではブラフが決まりにくい(個人的な感想)のが気になる。デバフは運が絡むが発動すれば戦況が優位なりやすい。 かみなり 相性補完は中々優秀。技範囲がパワーウィップと被り気味なのでどちらかにした方がいい。 アシッドボム デバフが超優秀だが威力が低い割にゲージもやや重い。交代でデバフリセットされるし、ナットレイ自身は相手の防御ダウンはそれほど美味しくないため扱いが難しい。 0 10 |
初心者にも分かる解説をお送りしたい
2020/9/15
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
---|
耐久力は低めだが、技が優秀なのでスーパーリーグで使える。 通常技はどちらも優秀。小回り&ゲージ回収が効くれんぞくぎり。 動きは遅いがゲージ回収、ダメージも高いボルトチェンジ。 どちらも優秀だが、個人的にはボルトチェンジ推奨。 スペシャル技はほうでん、クロスポイズン、むしのさざめき、エナジーボール。 そして最近追加されたとびかかる。 ほうでんは必須。技解放はエナジーボールo rとびかかる。 エナボだと、マッギョや、ナマズンに打点をとることができる。 とびかかるは普通の技と思いきや攻撃力を必ず落とすことができる超優秀な(ぶっ壊れ)わざ。 早い話、むしタイプ版こごえるかぜである。(こごえるかぜの強さはやばい) そこはお好みで。だが、欠点もある。 先程も述べた通り、耐久力はかなり低い。幸い弱点は少ないため、選ぶ相手を選ぶことが重要。過信は禁物。 -まとめ- とびかかるが完全ぶっ壊れ技でした。 みなさんもこの⚡️?を扱ってみては。 0 8 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/13
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
PVPスーパーリーグにおいて唯一高速で炎技を撃てるポケモン。炎技使いが殆ど居ない関係で炎弱点のポケモンが多いためしばしば採用されている。ウェザーボールは低コスト技にしては威力も優秀。 技構成はタネマシンガン/ウェザーボール+ソーラービームでほぼ確定。稀に意表を付く目的でマジカルシャインが採用される場合もあるので覚えておくとこちら側でも敵側でも役に立つ。 草タイプではあるもののソーラービームはコストが重すぎて使い勝手が悪くあまり撃たれることはない。 余談だがこのポケモンの特筆すべき点として初心者がスーパーリーグに挑戦する場合に最適なポケモンだという事が挙げられる。 野生での出現率が高く、レガシー技もなく、進化済みで出現するため進化のアメが必要ない上、アメも捕獲時に5個手に入るので他のポケモンより集めやすい。技開放の星の砂とアメのコストも最安値と非常にお手軽。 戦力不足なら育ててみよう。 0 10 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/12
ジム攻撃 | ★★★★★ 3 |
---|---|
レイド適性 | ★★★★★ 5 |
メガリザードンY、いやはや面白いです! メガフシギバナ相手のメガレイドバトルで使ってみましたが、良い感じに削ってくれます。 限定技のブラストバーンとトップクラスの攻撃力の組み合わせは、サイコブレイク持ちのミュウツーよりも明らかに削れる時点でお察しください。 その攻撃力の高さからジム攻撃にも使えそうなものですが、 メガシンカ自体が時間限定ですし、 ほのお技で抜群が取れる相手がせいぜいメタグロスやハガネール辺りしかいませんし、 みんな大好きバンギラス(なんでジムに置くの……)がうちおとすを覚えていると、切り替える前に大ダメージを受けますのでおすすめはしないですね。 使い所は限られますが、秘密兵器みたいで面白いですね、メガシンカ。 0 9 |
スポンサーリンク
シンキ
2020/9/12
ジム攻撃 | ★★★★★ 2 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 1 |
レイド適性 | ★★★★★ 2 |
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
ジム攻撃 レイド 高火力技のはっぱカッター 火力高めのリーフブレードがあるが、同じタイプである ジュカイン ロズレイドなどには劣ってしまうためそれらを持ってない場合に使うのが良いと思う。 ジム防衛 防御は高いがHPが少ないので耐久がない。等倍相手にも余裕でゴリ押されるので全くと言っていいほど向いていない。 PvP(スーパーリーグのみ) 通常技はゲージ上昇力が優秀なでんこうせっか 威力高めのはっぱカッターがある。正直どっちでもいいが、自分はでんこうせっかをおすすめする。 なぜなら前者の方がリーフブレードを連発して打てるからだ。 きぜつする寸前にゲージ技を打たれたらとても相手にとっては厄介だろう。 ゲージ技はリーフブレード ソーラービーム エナジーボール とっておきと4つもあるが、自分はリーフブレードのみで良いと思っている。 技開放をしても強さはほとんど変わらないからだ。 そんなリーフィアは、高火力アタッカーとして使える。 水 じめん いわはもちろん、等倍相手にも半分以上の体力を削れる。 先程も言ったが耐久がないので長く仕事させたい場合はシールドを1枚使ってあげよう。 ハーブルアーとアメ25個すらあれば作れるので入手も困難ではない あとなによりかわいい かわいさ★★★★★ 0 21 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/11
0 31 |
名無しのポケモントレーナー
2020/9/10
PVP適性 | ★★★★★ 3 |
---|
バトルにおいてかなり珍しいが、それは即ち相手にあまり知られてないということであり、豊富な属性技で意表を突くことでできる。 通常技はあまえる推奨。悪タイプに強くなれるぞ! ゲージ技二つ解放すればかなりアタックレンジが広がる。 攻撃性能はそれなりだが、耐久はよわよわなのでシールドを上手く使ってあげると良い 0 7 |
カツラ
2020/9/9
ジム攻撃 | ★★★★★ 1 |
---|---|
ジム防衛 | ★★★★★ 4 |
レイド適性 | ★★★★★ 1 |
PVP適性 | ★★★★★ 5 |
防御やHP種族値が高い分攻撃力が低いのでジム攻撃やレイドでは全く使えませんが、PvP(スーパーリーグ)ジム防衛では十分と言えるほどの活躍をしてくれるポケモンだと思っています。 特に優秀なのがPvP 通常技はバークアウト。 ゲージ技はイカサマ とっておき。 通常技はバークアウト、だましうちと2つありますが前者の方がゲージ上昇力が優秀なので、バークアウトが得策だと思います。 ゲージ技はイカサマ、あくのはどう、とっておきと3つあります。 イカサマとあくのはどうは、後者のあくのはどうの方が威力が高く、必要なゲージ量がほとんど一緒なので、後者のほうが優秀だと思われがちですが、実は前者のイカサマの方の優秀です。 なぜなら、イカサマの方が威力が少ない分、必要ゲージ量が少ないのであくのはどうより連発しやすいからです。耐久型のブラッキーには連発型の方が強いと思いました。 とっておきの採用理由は、ミラーや相性不利相手に少しでもダメージを入れるためです。 相手にとってはかくとう、むし、フェアリータイプを選出していなかったらとても厄介に感じるポケモンでしょう。 ジム防衛はラッキーやカビゴン、パピナスなどには劣りますが厄介なのには変わりないと思います。 進化前がイーブイなのでそれなりに湧きやすく、進化に必要なアメコストも少ないので誰でも簡単に作れて、歩く必要がありますが進化指定もしやすいので厳選も楽です。 初心者にオススメしやすく扱いやすいのですごく魅力的なポケモンだと思いました。 0 27 |