【ポケモンGO】みんなのポケモン評価

スポンサーリンク
みんなのポケモン評価

皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。

評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。

ポケモン評価一覧

名無しのポケモントレーナー
2021/2/14
PVP適性★★★★★ 5
手持ちのミュウツーで個体値ベストがシャドーボール使いだったため技2を開放するか迷っていました。しかしサイコブレイクを覚えることができるようになったと知り、初めてコストの高い伝説ポケモンの技を開放しました。初めてマスターリーグで5連勝できたのはやはりミュウツーの効果が大きいです。少し慣れが必要ですが基本サイコブレイクで、要所でシャドーボールの使いわけになります。
0
7
ボールドマーカー
2021/2/14
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★ 2
PVP適性★★ 2
技がドンマイ。というか他のお三家の技がやきつくすあいつ以外優秀すぎる。
ステは悪くないのにバシャーモの技が良すぎて無理勝てない。けど色違いはかっこいい。
0
8
ボールドマーカー
2021/2/14
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★★★ 4
PVP適性★★ 2
旧正月イベで入手機会が増えたので、手軽に用意できるようになった。肝心の高めのCPと攻撃で活躍は可能。ただし炎タイプは激戦区。同技構成で最強格のレシラム、使い勝手良く強いヒードラン、技が強いバシャーモ、加えてメガでクソほど強くなるリザ、ヘル。みんな、もう炎の枠は埋まってるよね...。やきつくすサイコ構成は、育っていればジム置きで以外と相手を削ってくれる。とはいえダルマモードの仕様も不明なので、飴を温存しておくのが賢明かも。
0
14
マタグロス
2021/2/13
ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★★ 3
とにかく広い意味で使い勝手が良い。
一時期は向かう所、敵無しだったが…。
鋼炎タイプのヒードランの登場で番狂わせになった。格闘には何とか耐えるがやはり炎には厳しい。
使い方をよく考えれば最強の駒になる。
ジム配置はバンギやボスゴドラ同様弱点をつかれると厳しいので地震をサブに持たせるのが無難。
レベル開放した相手の技から、いかにプレーヤーがポケモンを巧みに操って回避行動しながら決定打や致命傷を与えるかが重要かと。
金ズリ防衛の物理的で制限のある逃げだけでジムは守れない時代である。
0
11
名無しのポケモントレーナー
2021/2/13
PVP適性★★★★★ 5
最大SCPはマリルリやブラッキーをも上回る1987。あのトリデプスに匹敵する耐久力である。しかもトリデプスとは違い二重弱点を持たず、代わりに12種類のタイプに耐性を持っている。ちなみに耐性12種類は全ポケモン最多である。技はサイコカッターとシャドーボールの組み合わせが強力。ゴースト・鋼の両方に耐性を持つポケモンは少ないため、ゲージ技の技範囲も広い。初手のデオキシスDに対して出し勝ち、ハイドロポンプ型のマリルリとの撃ち合いにも勝てる。対策ポケモンとして真っ先に挙がるのはブラッキー。サイコカッター、シャドボールに耐性を持ち、バークアウト、イカサマで弱点を突くことができる。ブラッキーはSCPも高いので、無難に編成できるだろう。
0
5
名無しのポケモントレーナー
2021/2/10
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★ 2
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★ 3
【ラブラブカップ】
・技1:ロックオン
・技2:トライアタック、でんじほう、ソーラービーム

・ラブラブカップで、ポリゴン2は非常にギャンブル性の高い面白い存在になっている
-トライアタックが最速10Tで打てる、そして1/2の確率で相手の攻撃/防御を1ランク下げることができる、デバフが発動すれば、あまあま勢にも勝てる
-サブウェポンのでんじほう等と組み合わせて、ママンボウやリザードン、イワパレスとブラフ対決に持ち込むことができる
-本当は、おんがえしを打てることができると、通常SLでも活躍できるかもと思ったがリトレーンでCP1500を越えてしまいそうだ
-チャーレム、ズルズキンが来たら、あきらめるしかない
0
2
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2021/2/10
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛 1
レイド適性★★ 2
PVP適性 1
シュバルゴはPVPのハイパーやハイパープレミアを中心に絶賛活躍中。ジムやレイドでも優秀な耐性で虫が弱点の相手なら呼ばれる。
一方対の存在であるアギルダーは活躍の話は全く聞かない。

原作でのアギルダーは非常に高い素早さと優秀な補助技による高速サポートが得意だが、GOでは素早さは反映にくく、補助技もほぼなし。アギルダーの強みを没収されてしまっている。覚える技もジムやレイドなら虫タイプに限ればまだマシだがアギルダーより火力も耐久力も上のポケモンはいる。PVPではゲージ技は重い技ばかり。相方のような活躍は無理である。
GOは素早さをもっと反映すべきである。3匹の素早さの合計値でシールドの数が変わるとかになったらアギルダーの採用する価値が大幅に上がるだろう。アギルダーの素早さは145もある。一方対のシュバルゴはこのシステムになったら採用する価値が大きく下がるだろう。なにせ素早さはたった20しかない。この素早さではとても他の2匹では補いきれない。
0
17
名無しのポケモントレーナー
2021/2/10
PVP適性★★★★ 4
ラブラブカップでは地面タイプが1種類しか存在せず、しかも入手方法が限られたり、苦手な相手が多い都合で天敵が存在しない状態ではあります。このため大体の相手にボルトチェンジが刺さります。相手がゲージを貯めてない状態で投げてあげると一定の被害を与えながら倒れてくれるでしょう。採用されうる技は、ボルトチェンジのゲージの溜めと火力を生かすほうでん、マルマインでマルマインで処理を可能とするイカサマ、あまえる勢を追うときに相手撃破かシールド1枚を両天秤にかけることができる破壊光線です。追うときに使う破壊光線は交換で1回あまえる分のゲージのハンデを背負うルートになりますが、ボルトチェンジ破壊光線の周期が参戦してる甘える勢でゲージが短い組み合わせであるあまえるコメットパンチに1周期目間に合います。
0
10
名無しのポケモントレーナー
2021/2/9
PVP適性 1
とうとう実装です。
 
エスパーにしては耐久よりの性能。
エスパーの中でスーパーならSCP10位(伝説含めれば14位)、ハイパー(プレ)なら1位。
「やるやん。これは強いわ!がんばってゲットするぞ!!」
と一瞬思わせるものの、技が下の下。
 
技1は
「しねんのずつき」
ラッキー、ハピナスのようなSCPお化けがPVPで大暴れしないように手枷としてだけ存在する技
もう一つは、
「チャージ(するとは言っていない)ビーム」
ダメージの割に全くチャージしません。
技性能、電気ショックと逆やろ。名前付け間違えたとしか思えない。
 
技2は
「サイコショック」
これは良し。
「マジカルシャイン」「みらいよち」
重すぎ。特にこいつの技1ではどうしようもない。
フェアリーの技2はムーンフォースかチャームボイス以外は微妙。しかもシャインは一番割に合わないやつ・・・
 
正直現状どうしようもない。
さらに悲しいことに原作の技を見る限り、今のままのポケgoにおける技が加えられたところで微妙。特に技1はgoの強技がなにもない。
先の「やきつくす」のようにgoにおける完全新技の技1が加わって(技2ももう一ついい感じのが加わればなおよし)ようやっと何とかなるレベル・・・。
 
今後に期待・・・
0
21
名無しのポケモントレーナー
2021/2/7
PVP適性★★★★ 4
スーパーリーグを想定します。草地面というタイプ複合は現在このポケモンのみ。電気タイプを0.244倍と電気タイプに滅法強いポケモンです。
しかし本当のメリットはこれではないです。それはガラルマッギョの技を全て軽減できるという唯一無二の特技を持っているため本当に凄いです。鋼複合なため草タイプは等倍だが葉っぱカッターで等倍かこいつ?と思うくらい削れます。まだマリルリにもタイプの関係上強いです。
しかしこいつの冷ビをくらうとまず死にます。なのでシールド1枚あった方が安全。
欠点としてはゲージ回収率が物凄く低い点です。葉っぱカッターは削りが得意な反面、ゲージ回収がとてつもなく低いです。もう撃てない前提で運用した方が安定します。そのため砂地獄の採用を推奨します。御三家の如くぶっ壊れ技ハドプラも覚えてくれますが、フシギバナのようにガンガンぶっ放せないため必須ではないです。技解放も凄技マシンも使わないため財布?に良いですね。
ちなみにガラルマッギョを軽減できるポケモンは他にもおりキノガッサ、ビリジオン、ブリガロンがいます。ビリジオンはまずスーパーリーグの調達がとてつもなく面倒な点を踏まえて除外します。キノガッサはカウンターで弱点をつけかつ、ゲージ回収も中々あるのだが耐久力が紙なので他のポケモンに安定しない。ブリガロンは弱点をつける馬鹿力を覚えますが、進化前のハリマロンがあまり見かけないため育成が難しいです。一方ドダイトスは、進化前のナエトルはそこそこ見かけられ育成も簡単で、技解放も必須ではないなどの点を弁えるとこいつにも分があります。環境に合わせて使い分けていきたいですね。
0
4
名無しのポケモントレーナー
2021/2/7
PVP適性★★★★ 4
今回のコミュデイでウェザボ炎、タネマシンガンを覚えた。
 
今はハイパーの時期なのでハイパーについて
 
一番の強みはハイパープレミア最高の使用率を誇る不思議花を完全に後追いできること。
ゲージを余程貯められてしまったと言う事がない限り、シールド同数の場合確実に勝てる。(最近のスーパー環境でいう、Gマッギョに対するドリュウズに近い。)
 
その他にも使用率の高いポケモンに対して割と強く出られるので汎用性がある。
ただエスパーやドラゴン、炎あたりには超弱い。そこは注意。
 
耐久も紙ぺらなので上手に使うべし。
0
11
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2021/2/7
ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★ 2
レイド適性★★★★ 4
PVP適性★★★★ 4
コミュニティデイにてタネマシンガンとウェザーボール炎を覚えたロズレイド。
これによりチェリム同様はがねに強く出れるようになった。

ジム攻撃、レイドでは以前より回転が上がるものの、DPSはどくづき、はっぱカッターのが上だし、基本的には草、毒のどちらかの運用になるので限定技仕様は実質PvP用になる、その場合サードアタックはくさむすび、ヘドロばくだんとも良技なのでどちらにするかは悩ましい。

全リーグを通してライバルになるのは同タイプのフシギバナや、高いCPを持つモジャンボあたりか、スーパーリーグでは加えて技構成の近いチェリム、火力の高いシャドウウツボット、高耐久のトロピウスなどライバルが多い。

役割的には当然草ゆえに環境に多いみずタイプ対策がメインとなるが、草の弱点である鋼や虫、氷にも軽い炎技で戦えるところが大きい。
また草ミラーでも耐性ゆえに強いので草タイプ自体の対策にもなる。

欠点は打たれ弱いところ、ウェザボがタイプ不一致故に火力が中途半端な点か、
(例えば氷鋼で炎にめっぽう弱いアローラサンドパンでも耐えられるレベル)

そのため鋼に勝てるわけでなく、弱点のタイプ相手に一矢報いることができる程度に思った方がよい。そしてマリルリにシールド2枚張らないと勝てないのは草としてどうなのか、、、

0
10
名無しのポケモントレーナー
2021/2/6
PVP適性★★★★ 4
火力オバケのシザリガーくん。進化前のヘイガニは(ナイアンの余計なお世話で)12キロから産まれるようになったため、そこまで育成は苦労しないだろう。こいつの特徴はなんといっても圧倒的火力の高さ!生半可なポケモンではかなり削られてしまう。どのくらい攻撃力が高いのかと言うと、(バフなし)で見てみると、エアームドはクラブハンマーで6割程、タチフサグマは5割程、硬いガラルマッギョはクラブハンマーでなんと9割近く持っていけるほど高い。
また攻撃力2段階のバフもあるため、高い攻撃力がさらに上がって3タテも夢じゃない。
欠点としては耐久力がかなり低い点。抜群は勿論、今ひとつでもかなり持ってかれる。そのためシールドは必須。というかない前提ではほぼ使えない。
ストレス解消にお勧めのポケモンである。(えフリーズで更にストレスが溜まる?聞こえません)
0
6
名無しのポケモントレーナー
2021/2/6
ジム攻撃 1
ジム防衛★★★ 3
レイド適性 1
PVP適性★★★ 3
ポテンシャルは高いのに覚える技でダメにしてしまっている典型的なパターンのポケモンがこのヨノワール。

ジム・レイド
だいたいゲンガーでOKになりやすい。

ジム防衛
ゴーストタイプ故にジム攻略筆頭のルカリオとカイリキーには耐性があり、メタグロスには耐性はないが反撃技を持つ。防御力も高いのでジム置きにぴったり、っと思いきやHPの低さが足を引っ張っている。ジムバトルでは防衛側はHPが2倍になるというシステムなのでHPが低いヨノワールでは思ったほど時間稼ぎできない。

PVP
防御寄りの能力、レベル上限解放でCP2500に近づけるよなったのに活躍の報告を聞かない。理由はゲージ技が悲惨だからである。一応1技は貯めが優秀なたたりめがあるが、ゲージ技はタイプ一致技があやしいかぜ、他は相性補完が微妙な技ばかりである。技の回転率も微妙。
とにかく今流行りのポケモン達に対抗できる技が少ないのが致命的である。進化前のサマヨールはいい技もらえているだけに余計に目立つ(サマヨールは火力が低すぎるという問題があるが、ヨノワールは火力の低さは解決している)。せめてシャドーパンチかシャドーボール、格闘のゲージ技が入れば劇的に変わりそう。

ヨノワールに限らずポテンシャルの高いのに覚える技でダメにしているポケモンはまだまだいるのでそいつらに光を当てて欲しい
0
15
名無しのポケモントレーナー
2021/2/1
ジム攻撃★★★★ 4
レイド適性★★★★ 4
PVP適性★★★★ 4
最近思うが、準伝説のポケモン(本家でバトル施設で参加できる伝説のポケモン)達にもう少し活躍の場を与えて欲しい。というのも禁止級(バトル施設で参加できない伝説、幻のポケモン)のポケモンと準伝説のポケモンとの差は大きく、CPから分かると思うが単純に能力が高いし、専用技も解禁もしくは控えている。準伝説にも一部のポケモンに専用技があるが、解禁されてもとても伝説のポケモンを上回る可能性は低い。
ジム防衛も伝説のポケモンということで未だに置くことはできない。
PVPでも基本的にスーパーやハイパーでは耐久力のない準伝説のポケモンは人権がないし、マスターリーグでは禁止級の強さには及ばないため呼ばれる機会が少ない。
コストも準伝説と禁止級と差はなし。あんまりである。
ライコウも例外ではなく、ゼクロムの登場で活躍の場がかなり減った。ライコウには専用技がないし、ゼクロムには専用技が2つ(厳密に言うと1つは準専用技)が控えているためライコウの立場はますます悪くなってしまうだろう。
公式は準伝説と禁止級との格差をなんとかして欲しい。じゃないとおっさん達(トルネロス、ボルトロス、ランドロス)のレイドはマジで集まらなくなるぞ。

個人的な話だが、マスタープレミアに準伝説を出せるようにして欲しい。え、そうしたら通常ポケモン達の人権なくなる?1匹だけとか制限すればいいだけの話。昔は本家ではローカルルールで準伝説1匹制限のルールがあったし。何より本家の公式大会に一番近いルールにもなる。
0
23
りんごあめ
2021/1/30
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★★★ 5
こいつほぼお試し感覚で使ったけどくそ強かったわ
まず水、地面というタイプがかなり優秀で、弱点が草しかないのが普通に強いっすな。
水と地面は耐性がいっぱいあるからいろんなポケモンに強く出れるのも強みのひとつ。
まあここら辺は他の水地面と被るんだけどね~
あとこいつ、水地面タイプのほぼ全員が持ってるノーマル技「マッドショット」「みずでっぽう」を覚えない変わった水地面タイプですな。
その代わり高火力ノーマル技「どろかけ」いろいろなポケモンに弱点を突けるノーマル技「めざめるパワー」を覚えるっすな。
どろかけは回転率が低いんだけど、威力が高いから水地面では唯一ノーマル技でごり押せるポケモンっすな。
どろかけ型の役割対象としては
アローラゴローニャ、ウインディ、ギャロップ、ドクロッグ、レジスチル、エンペルト、ダイノーズ、、アローラサンドパン、ジバコイル、ガラルマッギョ、原種マッギョ、ボスゴドラ、アローラガラガラ、エレキブル、ブーバーン等ですな。
これを見てわかる通り、いろいろなポケモンに役割を持てるっすな。
他の水地面ポケモンは高回転ノーマル技でスペシャルを早く溜めつつ、スペシャルで攻めていくのが主流なんやけど、トリトドンだけはノーマル技でがっしり削って、高火力スペシャル技でドーン‼️
って感じのポケモンですな。
めざめるパワー型で使うんやったら電気がおすすめっすな。
めざパは厳選すんのがかなりめんどいから
もう無理ぴえん(´・ω・`)って人はどろかけを使うか未厳選のめざパを使うしかないっすな
めざパ電の役割対象としては
マリルリ、エアームド、ギャラドス、リザードン、ニョロボン、ニョロトノ、バルジーナ、エンペルト、ゴルバット、シザリガー、ラプラスですな。
苦手な相手に有利になった代わりに
自分の得意なポケモンが得意じゃなくなったって感じっすな。
特にエアームドとマリルリに強くなったのがデカくて
隠れ厨ポケ狩りをできるようになったっすな。
でも、ガラルマッギョをボコせなくなったのはつらい。
まあまあ遅いだいちのちからか水の波動を使ってガラマを倒すしかなくなるっすな。
シールド張られたらうんち?だし、
ガラマの耐久力だと一発では死なないから
まあなかなか悩むっすな。
まあこれは自分で決めてちょんまげ。


ということでざっくりトリトドンの紹介をしたっすな。
水地面にしては唯一のどろかけ&めざパ持ちであり、非常に役割対象が多いということがトリトドンの強みですな。
上手くいけば三タテも出来るからかなり
おすすめっすな。
みんなも使ってみてな!

0
25
スポンサーリンク
レクタングル大
りんごあめ
2021/1/30
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛 1
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★★ 4
なんというか、火力命って感じのポケモンですな。
上の方も言ってるんだけど、バークアウト+つじぎり が強いんですわな。
発動T9はポケモンGO界でもトップクラスに早いから
悪弱点のポケモンはすーぐ倒せるで~!
役割対象としては、アローラガラガラ、リザードン、スリーパー、ゲンガー、ガラルマッギョ等ですな。
サブウェポンであるクラブハンマーもバークアウト型だと早いし威力も高いしで
ラグラージのハイドロカノン並に使い勝手が良い技っすな。
ガラルマッギョに対してバークアウト+クラブハンマーで80%ぐらい削れてもうヤバイくらいに気持ちいいっすな~。
滝登り+クラブハンマーだったら発動Tは21だけど威力は驚異の210.8。ポケGO界でもトップクラスに威力が高いっすな。
もとの威力が60のつじぎりも、滝登り+つじぎりだったら発動Tは15ですが威力はなんと138。なんとバークアウト+クラブハンマーよりも高い威力となり、技の威力は2倍になります。
威力を優先するなら滝登り型、早さを優先するならバークアウト型がおすすめっすな。
まあ自分で決めてちょんまげ。
こいつもうひとつ強さがあるんですけど、
それは受けられるポケモンの少なさっすな。
シザリガーのタイプ一致技を全て半減で受けられるポケモンは、マリルリ、ニョロボン、キノガッサ、ダーテング、サザンドラ、エルフーン、シザリガー、サメハダー、キバニア、ブリガロン、ゲッコウガ,モンメン、モノズ、ジヘッドのみっすな。
マリルリはかなりいるけど、他は全てマイナーポケモンであり、モンメン、キバニア、モノズ、ジヘッドはほっとんど見ないっすな。
なのでシザリガーの攻撃は通りやすく、いろんな相手に攻撃を通せるっすな。
まあ弱点のノーマル技食らったら大体四発くらいで落ちるんだけどね()
と、まあシザリガーをざっくり紹介していったっすな。
シザリガーはハイパー、スーパーどちらでも使え、どちらでも活躍出来るのもかなーり強いっすな。(強いて言えばハイパーは弱点を突かれやすいからスーパーの方が良いかも?)
いろいろなポケモンに攻撃を通せることも強いし、火力が高いのも強いっすな。
普通にかなりおすすめですな。
是非使ってみてな!


0
16
りんごあめ
2021/1/30
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★★★★ 5
はじめまして❗️知ってる人はどうもです❗️
りんごあめと申します。
主にマイナーポケモンの評価をしています。
さて、ランターンの評価をしていきます。
ランターンは「水」「電気」という珍しいタイプのポケモンです、
電気タイプなのに、地面に強く出れる希少なポケモンでもあります。
こいつはHp種族値が驚異の268。全ポケモン中21位なので、いろいろなポケモンを見ることができます。
このポケモンは主にスーパーリーグで使うのがいいと思います。
役割対象としては、まずエアームドです。
エアームドの全ての技を受けることが出来、耐久力も高いのでスーパー環境トップのエアームドを完全に詰ませることが出来ます。
次にマリルリ。冷凍ビームとハイドロポンプは半減なので確実に受けれます。じゃれつくは等倍なのですが、こいつの耐久力の高さもあってあんまり食らいません♪
まあこんな感じで、環境トップにかなり強いポケモンとなっています!
欠点を挙げるとすれば、草タイプになにも出来ないということです。
アローラナッシーは完全に無理。何も出来すに倒されます。(いないけど())
次の欠点は、スーパーの要塞ガラルマッギョに倒されてしまうということです。
「マッドショット」「じしん」がまあ早いため、ガラマにすーぐ倒されます。
なので、ワタッコと組ませることをおすすめします。相性補完が完全にできているため、スーパーにいるかなりのポケモンをこの二体で見ることができます。
こうなるとガラマがとてつもなく重いため、シザリガーやブリガロン、カイリキー等と組ませることをおすすめします。
ワタッコとランターン、耐久力がすげえ高いため、強いです。
~~~~~~~~戦績~~~~~~~~~

ランターン&ワタッコ+シザリガー
12連勝
ランターン&ワタッコ+ブリガロン
8連勝
ランターン&ワタッコ+カイリキー
9連勝
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と、かなりの勝率を誇っております。
おすすめ技は「スパーク」「十万ボルト」「ハイドロポンプ」です。
なかなか回転率が高いため、すぐポケモンを処理することが出来ます。
耐久力が高く、環境トップを詰ませれるランターン。
是非使ってくださいね!
0
18
名無しのポケモントレーナー
2021/1/28
PVP適性 1
こいつは原作でこなゆき覚えるんですよ。
波乗り、アクアテール、ゆきなだれ、いわなだれ・・・なんかも覚えます。
 
想像してください。
この割と高めのSCPから放たれるこなゆきから、たった10ターンで放たれるのなみのりorアクアテールの連打。12ターンで来る超割のいい攻撃と名高いゆきなだれ。ブラフを警戒させられつつ放たれる可能性のある地震。

くっそ強いですよねぇ。
マスターは微妙かも知れないけど、どのリーグでも即環境入り間違いなしと言っても過言ではないです。
 
でも…
どっかの誰かが決めた糞みたいな技のせいで、
いまのアガサ博士にはそれが出来ないのです…
0
25
名無しのポケモントレーナー
2021/1/28
ジム攻撃 1
ジム防衛 1
レイド適性 1
PVP適性 1
ステータスは攻撃力が若干低めなのが気になるが、まぁそれはいいだろう。
問題は技。はっきり言って酷い。バイバニラが覚える技より多少マシな程度。覚える技を見ると
技1:滝登り、氷の息吹
技2:水の波動、地震、吹雪  となっている。

基本的に水タイプとしての運用はお勧めできない。攻撃力も水タイプにしてはかなり低いし、何より滝登りはともかく水の波動止まりなのでまるで火力が出ない。こいつを使う位ならはっきり言ってスターミーの方が256768倍マシ。
逆に氷タイプ構成はどうだろうか。氷タイプ最強のゆきなだれは愚か冷ビすら覚えない有り様。
通常技もまぁなんとも言えない残念な性能となっている。
メリットは氷タイプとしてはかなり育成しやすい点。氷タイプのポケモンは意外と育成しづらいが、こいつはそこそこいるので育成もそこまで苦労はしない。しかしそのメリットもさらに育成しやすいイーブイから進化できかつ、氷タイプ最強クラスのアタッカーとして運用のできるグレイシアがいるためやっぱり微妙でした。

こうなったらPvPで活躍するしかない!それも無理です。
まずゲージ技がまず撃てないと言う問題がある。同じタイプのラプラスと比較すると、
ラプラスはゲージ回収に優れる氷の礫を覚え、回転の早い波乗りを覚える。反面こいつは、
ゲージ回収の遅い通常技に加え、回転の遅い技しか覚えない..(一番早いのがなんと水の波動!)
スーパーリーグははっきり言って進化前のトドクラーの方が使い勝手が良い。
ゲージ回収に優れる粉雪を覚えるし、回転の早いのしかかりを覚えるからだ。ハイパーリーグもラプラスの方が良い。唯一のメリットは地震を覚える点だがまともな通常技がないためまず撃てない問題を抱えている。このようにあまりに悲惨なポケモン。一体彼が何をしたのだろうか?
0
13
スポンサーリンク

フォローする