【ポケモンGO】みんなのポケモン評価

スポンサーリンク
みんなのポケモン評価

皆さんが投稿されたポケモンの評価を一覧で掲載しております。

評価は「ポケモン図鑑」から投稿できます。

ポケモン評価一覧

名無しのポケモントレーナー
2020/6/28
PVP適性★★★★★ 5
PVPにおいて、スーパーでは環境いりしているポケモン達が持つ、マッドショットとあわを持っており、自分的には
・ドクロッグ、トリデプス、ダイノーズの二重弱点を突ける
・技二の前に挟み込みやすい
事から、マッドショットをおすすめする。
又、耐久があることから、大地の力とヘドロで良いと思う。
(因みに大地の力よりもヘドロの方が貯まるの早い)
0
11
名無しのポケモントレーナー
2020/6/27
ジム攻撃 1
ジム防衛★★★ 3
レイド適性 1
PVP適性 1
全ポケモン中、一番の防御力を持つポケモンをご存じだろうか?
そう、このツボツボである。

圧倒的な防御力とは裏腹に、それ以外のステータスは貧弱そのもの。特にHPが低い
ことは致命的で、耐久力という面では並に毛が生えた程度にしかならない。
一応並程度の耐久はあるので、しっかりとレベルを上げればお遊びでジム防衛を
任せるくらいはできる。攻撃力が低すぎて相手に負担をかけられないのがネック。

PVPでもHPが低すぎて活躍できない。攻撃力も無いのでただただ相手にゲージを
溜める時間を与えてしまい、出さない方がマシまである。
CP500以下のリーグでもできればもしかしたら活躍する機会が来るかもしれない。


ツボツボが猛威を振るうのはレイドバトルで敵として現れた時。
レイドポケモンのHPは種族値に依存せずランクにより固定の値なので、ツボツボの
欠点であるHPの低さが解消され、正真正銘、最強の耐久ポケモンが爆誕する。

そんな強敵でありながら、異常に攻撃力が低いのでCPは地味な値にしかならず、
この程度のCPなら倒せるだろうという予測をしっかりと裏切ってくる。
★1のツボツボですらジム防衛のハピナスを上回る程の地獄の要塞なので、挑む
際にはしっかりと弱点を突けるポケモンを選び、天候ブースト等を確認しておこう。
ちなみにツボツボにこちらのポケモンが倒されるということはほぼ無いので、
用意するポケモンは1匹か2匹程度で足りる。

何にせよ、ポケモン界一硬いポケモンとして知名度はあり、ネタには事欠かない。
色違いも綺麗な青色なので、収集の甲斐があるマニア向けのポケモンだ。
0
30
初心者にも分かる解説をお送りしたい
2020/6/27
ジム攻撃 1
ジム防衛 1
レイド適性 1
PVP適性★★★★★ 5
でんきタイプのマイナン。ピカチュウに似てるけど違うよ。
さてこのポケモン、見た目からして分かるが、全体的にステータスは低め。
ジム、レイドではまず使わない。防衛も防御力が控えめなため微妙。
ただ、スーパーリーグではそこそこ活躍可能。
ゲージ回収率の高いスパークに加え、威力も高めのほうでん。
さらに超優秀なくさタイプの技、くさむすびも覚える。
でんきタイプは主にマリルリに弱点を突ける点が優秀。
弱点もじめんタイプのみな点も優秀。

おすすめ技構成は
スパーク×ほうでんor10まんボルト・くさむすび
ほうでんか、10まんボルトかは悩みどころ。
決定打をつけたいなら10まんボルト、小回りが効くほうでん。
そこはお好みで。
ちなみにだが、対のプラスルもいるが、技は全く同じで、違うのはステータス位。
プラスルは攻撃寄りで、マイナンは耐久寄りな点を差別化したい。
欠点としては、でんきタイプはライバルが多い点。
マッギョ、デンチュラと多い。
マッギョはじめん技を覚えていなければ勝てるが‥
デンチュラはでんき、くさタイプの技を軽減してしまうため、まず勝てない。
ちなみに、(見た目的にも)そっくりなアローラライチュウがいる。
覚える技で差別化したいところ。おおまかな違いとしては、
スペシャル技がワイルドボルト、かみなりパンチになった点か。

[結論]
マリルリを制すものはスーパーリーグを制す。
これを機にマイナンを育成してみてはいかがでしょう。
0
14
名無しのポケモントレーナー
2020/6/27
水&虫タイプってスーパー、ハイパーで猛威を振るうレジスチル(ラスター、気合)につよく出られるからすごい有能なんだけど、現状アメタマしか居なくてしかもCPも足りなすぎる。
(技やステにもよるが、さらに加えればマリルリにも我慢勝負できるし、ラグラージにも頑張れる)
第七世代以降の更なる実装が求められる。
0
4
名無しのポケモントレーナー
2020/6/26
原作では♂いないのに、原作の図鑑では♂の存在を匂わせるポケモン。
しかも♂とパートナーになると花が枯れるという・・・
いろんな意味で上級者向けのポケモン。
0
8
名無しのポケモントレーナー
2020/6/26
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★★★ 5
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★★ 4
ジム、レイド攻略
攻撃力はそこまで高くないし、ゲージ技は覚える技が多すぎてわざわざ技マシンを消費してでもレイド対策に合わせる必要性はない。

ジム防衛
個人的にハピナスと同等の強さを誇る防衛ポケモン。こちらは攻撃寄りで早く倒せるけど、ダメージが痛いから薬の消費が増えて厄介。

1技
メタグロスを意識するならしたでなめる、カイリキーやルカリオを意識するならしねんのずつきで。あくびは論外。

ゲージ技
破壊光線とロケットずつきは高威力だがフルゲージ技かつダメージ与えるまでに時間がかかるため非推奨。
じしんはルカリオやメタグロスに弱点つけるがフルゲージかつ時間が技発生からダメージ受けるまでが長くて軽減される可能性が高いのが痛いため微妙。
ヘビーボンバーは2ゲージだが有効な相手が少ないので非推奨。
馬鹿力は優秀な2ゲージ技。PVPと違って反動なしなのでかなり有効。
のしかかりは3ゲージかつ避けにくいためかなり優秀。基本はこれ。
恩返しはかなり厄介。威力こそ低いがこの技は見てから避けるは不可能。つまり確実にダメージがたまっていく。金ズリ防衛されると薬の消費が激しくなるためリトレーンのカビゴンは要注意。もう少し威力あってもいい気がするが50くらいになったら間違いなく壊れ技になる。

PVP
ハイパー、マスター、プレミアで活躍できる。基本は1技はしたでなめるでゲージ技はのしかかり、解放でどの敵を仮想するかで決めるといい。
0
34
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2020/6/25
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛 1
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★ 4
レイドバトルにおいては全体的にステータスが高めなので、岩や地面で弱点をつけるレイドボスで大活躍します。特に通常技の「どろかけ」コミュニティディ限定の「がんせきほう」の組み合わせは多くのタイプに弱点をつけるので非常に頼もしいです。
PvPでもこの組み合わせだと本来苦手なメタグロスを突破できる場合があります。また、なみのりを持っている場合は、シールドを早く使わせることができる上に苦手な地面タイプを返り討ちにできる場合があります。そのため、相手として戦うときはどんなゲージ技が飛んでくるかが予想が付きづらく、対策は必須だと思います。

一方で、草・水が二重弱点な上にハピナスやラッキーなどよくジムに置かれているポケモンが苦手な格闘に弱いことや、高CPのためやる気が減りやすいこともあり、ジムの防衛にはお勧めできません。
0
9
名無しのポケモントレーナー
2020/6/25
ジム攻撃 1
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性 1
PVP適性★★★ 3
ハピナス、ラッキーに次ぐ高いHPを持ち、CPに見合わぬ高い耐久力を持っている。
だが防御力がそれ程でもなく、カビゴンやブラッキーを超えるほどの耐久力は
持ち合わせていない。
ジム防衛に置かれやすい高耐久ポケモンが軒並み格闘弱点なのに対して、格闘に
耐性を持っているポケモンである所は評価点。
低CP故にやる気も減少しにくく、ジム防衛のシーンではチラホラと活躍している。

変わった所では、PVPスーパーリーグで活躍させることも出来なくはない。
耐久力があるので、相手のゲージ技を受けるクッション役をこなすことができる。
自身のゲージ技に関しては攻撃力の低さと相まってダメージは期待できないが、
通常技の「カウンター」と「あまえる」のダメージ効率のおかげでそこそこの
火力を出す事ができ、弱点を突ける相手や耐久の低い相手であれば一応倒すことも
できる。

一番強いのは格闘やエスパーの通常技を使う相手に対して繰り出して「あまえる」
で削り倒す戦法。スーパーリーグ上位のポケモンともそこそこ戦え、実戦値が高い。
「カウンター」を採用する場合にはPVPで人気の鋼タイプに強く出られるように
なる利点がある。ゲージ技の「おんがえし」や「ミラーコート」のダメージも
見込めるようにはなるが、飛行やエスパー、フェアリーなど、実に6種類もの
タイプに不利を背負ってしまうのが難点。

通常技に頼る関係上、技に耐性を持つ相手を出されると対応できずに一気に分が
悪くなってしまうという致命的な欠陥を抱えているので、ぶっちゃけ強くはないが、
上手くハマれば意外な活躍をしてくれる。ジム防衛用に鍛えたソーナンスでも
流用できるので、たまにはバトルに出してみるのもいいかもしれない。
0
10
初心者にも分かる解説をお送りしたい
2020/6/24
ジム攻撃★★ 2
ジム防衛★★★ 3
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★ 3
元祖ハイドロカノン使い。防御力が高く耐久力寄りのステータス。
最近はラグラージの影に隠れがち。防衛もミロカロス、でいいじゃんという。
唯一と言っても過言ではない、リーグ戦もラグラージというライバルが痛い。
マッドショットでアホみたいにハイドロカノンをぶっ放すためきつい。
弱点も少ないため、カメックスがラグラージに勝る点があまりない。
メリットといえば、れいとうビームを扱える点だろうか。
苦手なくさタイプに。そしてギラティナ対策として。
というか、それぐらいしかカメックスを使うメリットがない。
そんなカメックスがついにコミュニティデイが帰ってくる!と思いきや、選ばれず‥
特別な技を覚えたのだが、なんとはどうだん。
あのルカリオの代名詞、はどうだんである。
[はどうだんを覚えたら]

はがねタイプキラーとして活躍‥
と言いたいところだが、はがねタイプを苦手としてないため微妙。
(おそらく、ハイドロカノンは覚えず、はどうだんを覚えるのだろう)
が、ハイドロカノンを覚えてないカメックスなんてリーグ戦はおろか、
何にも使えないだろう。仮にハイドロカノンも覚えるとしても、れいとうビームがないのは
痛い。はっきり言って、はどうだんカメックス、使えない。

[まとめ]

正直、活躍場面はあまりない。だが、メガシンカ実装がある!!
これで大化けの可能性も!!カメックス、今後も目が離せないポケモンである。
0
6
名無しのポケモントレーナー
2020/6/24
ジム攻撃 1
ジム防衛 1
レイド適性 1
PVP適性 1
ケッキングの時代は終わりを告げた……!
伝説ポケモンを超えるステータスを持つが、通常技でダメージを与えられないポケモン。原作における怠けてばかりで2ターンに1回しか行動できない設定がポケモンGO風に再現された。

主な活躍の場はジム防衛だった。CPが高いためジムバッジ集めの餌にされるリスクはあるものの、通常技でダメージを与えないため耐久性があり、大ダメージのスペシャル技で強引に相手を一撃で倒せる他のポケモンにない強みがあった。もちろんじゃれつくかのしかかりを覚えていることが前提。
その性質からスペシャル技を避けられない初心者や回線弱者に有利であり、ジム防衛の常連に上り詰めた。その反面上級者からはカモ扱いされていたのだが。
そんなケッキングにも終わりの時が訪れた。ローブシンとルカリオの実装である。特にルカリオが致命的だった。ケッキングが技を出す前に倒される上、まともにダメージを通すのも難しいのである。
ルカリオの所有率が低いころならともかく、イベントでリオルがこれでもかというくらい配られたので現在の所有率は実質100%。もうだめだ。

CPが全ポケモン中最高という特徴があったが、近日実装のメガシンカにてその座も奪われることがほぼ決定している。唯一の長所すら奪われるのだ。

今までお疲れさまでした。ゆっくりお休み。
0
14
名無しのポケモントレーナー
2020/6/21
ジム攻撃 1
ジム防衛★★★ 3
レイド適性 1
PVP適性★★★ 3
PVPで大人気のレジスチル。そんなレジスチルの人気の秘訣は通常技のロックオンの強力さにある。
ところでレジ3兄弟だけでなく、ポリゴン2とポリゴンZもロックオンを習得できることをご存じだろうか。
タイプが微妙なレジロック、レジアイスはともかく、ステータスが多少微妙でもノーマル単タイプのポリゴン2なら使われていておかしくないはず……でもPVPで見たことはない……という謎が一瞬で解ける方法がある。スペシャル技のラインナップを見てみよう。
これは厳しすぎる。何かの間違いで上方修正されたら可能性はあるのだが……
原作では最強クラスのポケモンとして有名なので、これで良かったのかもしれない。
0
10
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2020/6/21
ジム攻撃 1
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性 1
PVP適性★★★ 3
ジェネリックラッキー。捕まえるとほしのすなが沢山もらえる。
攻撃力が貧弱なので主な活躍の場はPVPとジム防衛になりそうだが、ラッキーと似た性能という関係上技が極端に冷遇されておりPVPでの活躍は難しい。ジム防衛においてもハピナスラッキーと比べると弱く、置く機会があまりない。
総じて\"今は\"観賞用のポケモンである。今は。
タブンネの本気は近日実装のメガシンカで発揮される。
震 え て 眠 れ
0
23
名無しのポケモントレーナー
2020/6/20
PVP適性★★★★★ 5
スーパーリーグの新しい風。
採用率の高い水タイプに対してはもちろん、耐性を取られづらい悪タイプの技のおかげで、等倍でいろんなキャラに対応できると感じてます。
ただ、それと同時に弱点となる属性も多いため、対戦の初手に採用するのはリスクが高いと感じています。
チルタリス、ピクシー、ドクロッグ、アローラガラガラ、6月コミュデーのスピアー辺りが苦手キャラになると思うので、そこを補えるキャラと組めれば良い働きをしてくれるのではないでしょうか。
技1はタネマシンガン、次点でバークアウト。
技2はリーフブレード、開放枠はイカサマ。
発生の早いスペシャルアタックを駆使して、相手に圧をかけていきましょう。
0
11
初心者にも分かる解説をお送りしたい
2020/6/20
ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★ 2
レイド適性★★★★ 4
PVP適性★★★★ 4
7月のコミュニティデイはこいつである。
特別な技はシャドーパンチ。こいつ、どう使用したら良いのだろうか。
攻撃力がゴーストタイプの中でもかなり高い。ただし、耐久は紙。
アタッカータイプである。ただ、リーグ戦でも使えなくはない。理由は後ほど。
では、詳しく解説していく。

[ジム]
よく置かれるメタグロス、サーナイト、ソーナンスあたりに強い。
特にソーナンスの通常技を全て軽減できるのは大きい。
メタグロス、サーナイトも得意だが、相手の通常技次第ではゴリゴリ削られて、
返り討ちにあう可能性もあるのでそこは注意。

[レイド]
エスパータイプ、ゴーストタイプは結構多く、ゴーストタイプは結構刺さる。
ただ、相変わらず耐久力は紙で、通常技だけで削られる点は注意。
どちらかといえば、人数が多い時に使うと良い。貢献度を上げやすい。

[防衛]
かくとうタイプに滅法強いというメリットがある。
(フワライドでいいとかは言わないお約束)

[リーグ戦]
前までは正直ゴーストで充分だったのでこいつを使用するメリットがなかった。
耐久力が低いことも尚更。だた、来月のコミュニティでシャドーパンチを覚えるので、
リーグ戦でも少しは活躍できるレベルにはなると試みた。
では技解説をしていく。

[ジム・レイド]
シャシャシャ型
シャドークロー×シャドーボール・シャドーパンチ
決定打のあるシャドーボールでごそっと削る。そして残ったHPはシャドーパンチでドン!!
簡単に言うとルカリオ(カウンター×はどうだん・グロウパンチ)みたいな感じである。
小回りが効いて使いやすい。

シャシャきあい型
シャドークロー×シャドーボール・きあいだま
あまりおすすめはしないが、かくとうタイプの技、きあいだまを入れた型である。
びくともしないノーマルタイプに打点を取れる。なぜおすすめしないかというと、
しねんのずつきでゴリゴリ削られるからである。
おすすめはしないが、かくとうタイプに打点を取りたいならこの型。

[リーグ戦]
シャドークロー×シャドーパンチ・ヘドロばくだん
マリルリに打点をとることができるヘドロばくだんを入れた型。
シャドーパンチをうまく使いたいところ。

シャドークロー×シャドーパンチ・シャドーボール
ヘドロばくだんをシャドーボールに変えた型。
マリルリには弱くなるが、決定打をつけたいならこの型。
ちなみにだが、ノーマルタイプには何もできない点には注意。

ハイパーリーグではシャドークロー×シャドーパンチ・シャドーボール型一択。
どくタイプがあまり活かせないからだ。
うまく立ち回れれば、ギラティナにも勝てる。これ、重要。
耐久力は低めで扱いは難しいが使ってて楽しそうなポケモンである。

[総合まとめ]
小回りが効くシャドーパンチを覚えると、さらに磨きがかかるポケモンになるとみた。
メガシンカの実装もあり、楽しみである。
0
14
名無しのポケモントレーナー
2020/6/20
ジム攻撃 1
ジム防衛 1
レイド適性 1
PVP適性 1
やったあ!僕こんなにとってもらったの初めてだ!嬉しいな〜
ところで…マラソンって何?
使ったら捨てるって何…?
0
10
初心者にも分かる解説をお送りしたい
2020/6/19
ジム攻撃 1
ジム防衛★★★ 3
レイド適性 1
PVP適性★★★★★ 5
はがねタイプのニャイキング。モデルはバイキング?‍☠️だろう。(どうでもいいですね)
攻撃力は低いため、ジム、レイドでは活躍不可能。(知ってた)
防衛はかくとうタイプに弱いため微妙だか、耐性は多いのでそれなりに活躍可能。
最もこいつが活躍するのはリーグ戦だろう。
だが、単はがねタイプはライバルが多く、レジスチル、メルメタル辺りがきつい。
技で差別化したいところ。
通常技はメタルクロー、シャドークロー。
スペシャル技はアイアンヘッド、イカサマ、インファイト、じゃれつく。
通常技の中で最も強力と言っても過言ではない、シャドークローを覚えるため超優秀。
ゲージ回収率、DPS、どれも平均以上の能力を持つため、扱いやすい。
ここから型を解説していく。

-型1-
シャドークロー×イカサマ・アイアンヘッド
通常技は先程言った通り、最強クラスの技、シャドークロー一択。
比較的早く溜まり、威力も高いイカサマは必須。
技解放は、決定打をつけるアイアンヘッドがおすすめ。
凡庸性が高い型。だいたいのポケモンに等倍ダメージが与えられるのでおすすめ。
扱いやすく、最初はこの型を勧める。

-型2-
シャドークロー×イカサマ・インファイト
はがねタイプをかくとうタイプにした。あくタイプに打点が取れるようになった。
だが、インファイトは攻撃力が2段回も下がってしまうデメリットがあり、上手に利用しなければならない点は注意。連続で撃つなどして、上手に使わなければ難しい。
この型はやや上級者向け。

こいつは主にエスパータイプ、ゴーストタイプに強い。
特にハイパーリーグTOPクラスのギラティナ、クレセリアに強い。
他にも、ゴースト、スリーパー辺りなど結構刺さる。
欠点としては育成が大変な点だろうか。
特にハイパーリーグではステータスFFF(100%)が理想個体値。
さらに相棒ブーストも必須。強いだけあって育成は大変。
そこは注意。

[総評]
はがねタイプなのでタイプ耐性も多い。
そして技も優秀。環境トップのポケモンに刺さる。
育成は大変だが、強力なポケモンなので育成してみてはいかがだろうか。
0
36
スポンサーリンク
レクタングル大
名無しのポケモントレーナー
2020/6/19
ジム攻撃★★★★★ 5
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★★ 5
ドラゴン・電気複合タイプのイッシュ地方の伝説ポケモン。
レシラムとは対となる存在であり、種族値も全く同じ。

ドラゴンポケモンとして見れば、半ゲージで使える強力なドラゴン技「げきりん」
を覚えられる点が優秀で、攻撃性能が高い。
ボーマンダやレックウザ等に攻撃性能では劣るがゼクロムの方が耐久力があり、
アタッカー寄りのドラゴンポケモンに比べ、安定した活躍が見込める。
ガブリアスとは安定性重視のアタッカーとして運用が似てくる部分がある。

ゼクロムの一番の強みは最高峰の能力を持った電気タイプのポケモンであること。
火力が優秀な「ワイルドボルト」も覚えられ、攻撃性能も非常に高い。
電気タイプの主な役割対象である水と飛行どちらにも耐性持ちである所も評価点。
レイドバトルでは優先的に選出されるので、育てておいて損をすることは無いだろう。


PVPでは多くの耐性を持った電気タイプとして、主にマスターリーグで活躍できる。
オススメの技構成は「りゅうのいぶき」&「ワイルドボルト」+「かみくだく」
「ワイルドボルト」が非常に強力であるが、防御力低下効果が割と痛いので、
撃ち所を考える必要がある。地面、フェアリー、ドラゴンと対面で不利な相手が
結構居るので、ゼクロムを採用する場合はこれらへの対策を考えておきたい。
「げきりん」も火力自体は優秀なので、立ち回りでフォローするのならこちらを
採用するのもアリ。


余談だが、原作でのゼクロムは「クロスサンダー」と「らいげき」という専用技を
覚えられる。もしこれらの習得があれば電気タイプとしての性能も変わってくる
ので、今後の展開にも期待できる。
メガシンカポケモンのメガデンリュウはゼクロムと同じく電気・ドラゴンタイプの
競合相手。場合によってはゼクロムのお株を奪うことになるかもしれないので、
メガシンカの実装を震えて待とう。
0
15
名無しのポケモントレーナー
2020/6/19
ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★★★★ 5
レイド適性★★ 2
PVP適性★★★★★ 5
PvP最高ですよ
通常技どっちも強いがPvPならメタルお雀
防御要員
0
3
名無しのポケモントレーナー
2020/6/19
ジム攻撃★★★ 3
レイド適性★★★ 3
PVP適性★★★★★ 5
実わ技も防御もたかい
ガラル期待
0
6
名無しのポケモントレーナー
2020/6/19
ジム攻撃★★★★★ 5
ジム防衛★★ 2
レイド適性★★★★★ 5
PVP適性★★★★★ 5
とにかく強い
PvPわマッドショット
ゲエジは砂
高火力高回転だが氷?????にめちや弱い


ジムでもご利用員…〜〜〜〜〜〜めが期待
0
4
スポンサーリンク

フォローする