
サンダーが伝説レイドに再登場!
出現期間や対策ポケモンなどをご紹介します。
サンダー伝説レイドはいつからいつまで?開催期間

サンダー伝説レイドの開催期間です。
| 期間 | 2020年9月26日(土)朝5時~10月3日(土)朝5時 | 
|---|---|
| 内容 | 
  | 
| 推定最少 討伐人数  | 
  | 
サンダー伝説レイドまとめ画像

サンダーの伝説レイドの内容をまとめた画像です。
保存はもちろん、他のトレーナーさんたちとSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
ぜひお気軽にご活用ください!
目次
色違いのサンダー
レイド勝利後のゲットチャレンジでは、色違いのサンダーに出会える可能性があります。
| サンダー | |
|---|---|
色違いサンダーの出現状況、確率調査

こちらの記事では、今回の伝説レイドにおける「色違いサンダー」の出現状況を調査し、集計結果をご紹介しています。
サンダーの対策ポケモン
![]() サンダー  | 
サンダーの対策ポケモンはこちらです。
ポケマピの「カウンターリスト」から、「技構成:指定無し、天候:考慮しない」の条件で計算しています。
| ポケモン | 対策技構成 | 攻撃力 | 持久力 | 
|---|---|---|---|
![]() キュレム(ホワイト)  | S  | B+  | |
![]() ドサイドン  | B+  | A+  | |
![]() キュレム(ブラック)  | A  | B  | |
![]() メガディアンシー  | A+  | C  | |
![]() メガバンギラス  | A  | B+  | |
![]() メガガブリアス  | B  | A+  | |
![]() ムゲンダイナ(ムゲン)  | B  | S  | |
![]() マンムー  | B+  | C+  | |
![]() レジギガス  | B+  | C  | |
![]() ガチゴラス  | B+  | C+  | 
サンダーの弱点・耐性
サンダーの弱点と耐性はこちらです。
弱点
耐性
サンダーの個体値一覧表・100%CP

「でんき・ひこうタイプ」のサンダーは、天候が「雨」、または「強風」のときにブーストされます。


通常時(PL20)と天候ブースト時(PL25)の最高CP、最低CPはこちらです。
| ポケモンレベル | 最高CP | 最低CP | 
|---|---|---|
| 20(通常) | 2015 | 1930 | 
| 25(天候ブースト) | 2519 | 2413 | 
みんなのサンダーの評価
![]() サンダー  | 
ポケマピの図鑑ページでは、「ポケモンの評価」を投稿することができます。
サンダーについて、みなさんからの評価コメントの投稿をお待ちしております!
いただいた評価コメントは、こちらの記事でご紹介させていただきます。
| たしかにストリンダーでいい  0  1  | 
| ジム攻撃 | ★★★★★ 3 | 
|---|---|
| レイド適性 | ★★★★★ 4 | 
| PVP適性 | ★★★★★ 3 | 
| 電気ショックからのでんじほうが強い  0  1  | 
| レイド適性 | ★★★★★ 4 | 
|---|
| ダイマックス実装が決定した。 こちらもカタログスペックでの検討。 攻撃力的にはキョダイマックスストリンダーには及ばない。 ただストリンダーは耐久が低い上地面に対して絶対的に弱いのに対し、こちらは飛行と雷の相性が良く、幅広い耐性を持てる上、耐久も結構高い。 0.5秒技も持っていて、攻撃力とタンク性能を併せ持つ優秀な存在。 問題はやはり「アメが足りるか」。 タンク運用も視野に入れるとダイウォール3もほしいし、そうなった時にXLアメちゃんと持ってる人どれくらいいるのか。 キョダイマックスであれば結構強引にアメを集められるが、ダイマックスは☆4までの報酬を見る限りアメ集めは結構難しそうである。  0  1  | 
| ジム攻撃 | ★★★★★ 3 | 
|---|---|
| レイド適性 | ★★★★★ 3 | 
| PVP適性 | ★★★★★ 4 | 
| ジム、レイドは置いといて、ルギアとホウオウが始まったMLでけっこう刺さる。 依然として多いカイオーガ加えて、あいつら基本強いし殴り負けたりもするけど。 ただ他のでんき系と違って、じめん連とやり合えるのは楽しい。 これからアシレーヌも増えて来そうだしね。 ゲンシカイオーガは… 溜める前にコロされるかも。  0  2  | 
| ジム攻撃 | ★★★★★ 2 | 
|---|---|
| レイド適性 | ★★★★★ 2 | 
| PVP適性 | ★★★★★ 5 | 
| ジム攻撃では全く同じタイプのボルトロスに火力面でボロ負けしている為、サンダーに出番はない。それに加えて電気・飛行共に強力なライバルが複数居るため、サンダーを使うメリットは無い レイドでもサンダーを必要とするケースがない。1ゲージ技ならボルトロスで良いし2ゲージ技ならゼクロムで良い。飛行でもレックウザとファイヤーで同じことが言える。 PVPでは結構強い。優秀なタイプとレガシー技だが電気ショックを覚えるので技の回転率が高い。 PVPではボルトロスと違って小回りが効くので実用性がある。 基礎スペックは低くないが、周りが強すぎるため相対的に弱く見えるポケモン。  0  11  | 
| ジム攻撃 | ★★★★★ 4 | 
|---|---|
| レイド適性 | ★★★★★ 4 | 
| PVP適性 | ★★★★★ 5 | 
| レガシー技の電気ショックを持ったサンダーに限っての話だが、電気ショック、原始の力&ドリルクチバシの技構成のサンダーは化け物級に強い!特に現在のロケット団リーダー戦に置いてメルメタルに匹敵する活躍をする!まず、電気ショック&ドリルクチバシでシールドを剥がすが、これはカウンター&グロウパンチのルカリオ並みに剥がすのが早い。そして原始の力。大抵の飛行ポケモンを瞬殺するだけでなく、たまに攻撃•防御をバフ効果で増強してくれるのがありがたい! サカキのフリーザーをサンダーで瞬殺だったのは快感を覚えるほど。次のサカキのファイヤー、サンダーもそうなるだろう。(サカキのサンダーはチャージビームだから大したことはない。)三鳥狩りができるのは三鳥の中で技構成に恵まれているこのレガシーサンダーのみ!鷹匠になりたいトレーナーは特にオススメです!  0  34  | 
| PVP適性 | ★★★★★ 5 | 
|---|
| 対人戦において、 非常に高水準な攻撃よりの種族値と、2弱点6耐性の優秀なタイプを持つポケモンである。 また、電,飛タイプは現在このポケモンしか実装されておらず、役割範囲も広い。 レガシー技で「でんきショック」を覚え、その高いEPSから、相手に合わせたゲージ技を打ち込むことが可能であり、コンボDPSも高い。 ゲージ技は基本的な電気技に加え、消費エネルギーが低く高DPEの飛行技「ドリルくちばし」や、タイプ的な一貫性の高い「げんしのちから」などを覚える。 レガシーサンダーと聞いて、ポケモンパンを買いあさった人はどのくらいいるだろうか  0  10  | 
| ジム攻撃 | ★★★★★ 4 | 
|---|---|
| レイド適性 | ★★★★★ 3 | 
| PVP適性 | ★★★★★ 2 | 
| 【ジム攻撃・レイド適正】 ・対水タイプでの殲滅速度がトップレベル ・ドリルくちばし修得により草・格闘タイプへの役割が持てるようになり、ライコウとの棲み分けが可能になった ・チャージビームは出が遅いのででんきショック推奨、ただしチャージビームだと2.5回程でドリルくちばしが打てるまでゲージが貯まるので連射可能なメリットあり ・被ダメは水・電気が等倍なので運用に注意 【PvP 適正】 ・伝説ポケモンかつわざ解放が不可欠のため育成コストが高すぎる。地面技に二重耐性はあるものの、進んで選出する意味がない場面が多いと思われる  0  15  | 
| ジム攻撃 | ★★★★★ 4 | 
|---|---|
| レイド適性 | ★★★★★ 4 | 
| PVP適性 | ★★★★★ 2 | 
| ライコウの劣化版。でも火力は強いので技次第  0  5  | 
その他のポケモンたちの評価は、「みんなのポケモン評価」のページで確認いただけます。
公式発表の内容
公式発表の内容はこちらです。
※該当部分のみ掲載しています。
9月は毎週異なるポケモンが伝説レイドバトルに登場!
9月は毎週異なる伝説のポケモンが「レイドバトル」に登場します!
- 日本時間2020年9月10日(木)まで、「ヒードラン」が「伝説レイドバトル」に登場します。
 - 日本時間2020年9月11日(金)早朝から9月18日(金)まで、「クレセリア」が「伝説レイドバトル」に登場します。
 - 日本時間2020年9月19日(土)早朝から9月25日(金)まで、「フリーザー」が「伝説レイドバトル」に登場します。
 - 日本時間2020年9月26日(土)早朝から10月2日(金)まで、「サンダー」が「伝説レイドバトル」に登場します。
 9月も、毎週水曜日の18時から19時まで、「レイドアワー」が開催されます。その週に登場する伝説のポケモンが登場するので、お見逃しなく!
出典 9月は週替りの「レイドボス」や、「ビクティニ」の「スペシャルリサーチ」などが登場! -Pokémon GO公式サイト
リモートレイドパスの入手方法、使い方、リモートレイドバトルの仕様まとめ

「リモートレイドパス」を使うと、離れた場所からでも近くのレイドバトルに参加することができます。
「リモートレイドパス」の入手方法や使い方、仕様などについては下記記事でまとめています。
カウンターリストとダメージ計算機、タイプ相性表
さらに詳細な対策ポケモンを調べるには、「カウンターリスト」と「ダメージ計算機」、「タイプ相性表」が便利です。
ぜひ、ご活用ください!
サンダーの基本情報、覚える技、対策ポケモン、個体値計算
![]() サンダー  | 
サンダーの基本情報(種族値、弱点、耐性、進化の流れ、入手方法、相棒距離、捕獲率、逃走率)、覚える技、対策ポケモン、個体値計算は、図鑑に詳しくまとめてあります。ぜひ、ご活用ください。
サンダーの図鑑はこちら













