スポンサーリンク

マフォクシーの色違いとおすすめ最適技・評価

マフォクシー
マフォクシー
マフォクシー
色違いマフォクシー
色違いマフォクシー

No.0655

マフォクシー

英語名:Delphox

キツネポケモン

種族値

最大CP3459241位
攻撃
230
250位
防御
189
282位
HP
181
485位

弱点タイプ

耐性タイプ

×0.625
×0.625
×0.625
×0.625

進化の流れ

色違いのマフォクシー(実装・公式発表済み)

マフォクシー
通常のマフォクシー
色違いのマフォクシー

入手方法

タマゴからの入手現在未登場
レイドバトルからの入手現在未登場

サードアタック解放コスト

ほしのすな10000
アメ25

がんばリボンの位置

⇒がんばリボン図鑑

その他のデータ

相棒距離3km
捕獲率5%
逃走率10%

その他のコンテンツ

マフォクシーの覚える技

ジム・レイドトレーナーバトル

わざ1(通常技)

わざ威力時間発生EPSDPS
60.50.3812
13.210.75913.2
15.610.75915.6

わざ2(ゲージ技)

わざ威力時間発生DPS
7221.336
8443.121
7821.339
11431.538
16842.942
722.51.828.8
1443.52.9541.15

おすすめ最適わざ(コンボDPS)

わざ1わざ2DPS
26.2
24.73
24.23
23.85
23.63
22.93
22.67
22.67
22.08
21.9
21.71
21.35
21.12
20.9
20.37
20.29
20.19
19.74
19.03
17.88
17.57
コンボDPSとは、わざ1とわざ2の組み合わせをひとまとめにした時のダメージ効率の考え方です。
詳しくは「コンボDPS」のページで解説されております。

マフォクシーの評価

データ・集計評価

ジム攻撃-
ジム防衛-
ランク3レイド対策-
ランク4レイド対策-
伝説レイド対策-
スーパーリーグ人気-
ハイパーリーグ人気-
マスターリーグ人気-
計算方法や順位の基準などは、各種リンクをご確認ください。

みんなの評価

ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性★★★★ 4
名無しのポケモントレーナーさん
6世代の炎御三家。
Go Beyondアプデ前は人気総選挙1位ゲッコウガの方に注目が集まっていたが、いざ蓋を開ければ(彼方とは裏腹に)数値・技・タイプどれもなかなか優秀であった。
図鑑埋めのためだけに適当に育成するのはもったいない。以下を参考に、ちょっぴりこだわってみてはいかがだろうか。
個人的にはジム防衛型がオヌヌメ。

【ジム・レイド攻撃】
エスパー・炎、いずれの統一型でも使える。
ミュウツーやシャンデラのような突出した火力は出ないが、A230、DPS22ちょいという数字はそれらのエース級ポケを入手するまでの繋ぎとして十分な活躍をしてくれる。

【ジム防衛】
メジャーな防衛ポケの裏に置いて、突破してきた相手に交換圧力、又は居座りに対する負荷をかける型。

カイリキー・ルカリオ・メタグロスなどを始めとした格闘・フェアリー・氷アタッカーなどが役割(開放技は知らん)
そこらのメジャーなアタッカーの技をタイプで受けて、こちらからは弱点を突くことができる。炎・エスパーという複合が光る。もしかしたらエスパー複合という事自体まだ知られてないかもしれない。
さらに、マフォクシー自体がアタッカー並の火力がある上、その割には耐久力も並以上の数値を持っている。
技も優秀。ゲージ技の火炎放射とサイキネは発生が早く、尚のこと防衛向き。ブラストバーンの解禁を待たなくてもよいのも魅力。

以上のように、ジム防衛においてマフォクシーは、マイナーではあるがいい仕事をする魅力に満ちた存在だと思う。ジムに置いておけば、ジムを渋く彩るとともに右上のトレーナーネームにも玄人感が増すに違いない。
2020年12月08日 06時24分
0
25
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性★★ 2
PvP適性★★★ 3
名無しのポケモントレーナーさん
カロス御三家の炎タイプであるマフォクシー。実は進化前のテールナーの方が人気だったり(理由は本編のある一種の遊びやアニメなど)。
炎、エスパーという珍しいタイプ。この組み合わせは現時点でマフォクシーのみ。

ジム攻撃・レイド
御三家専用技のブラストバーンがない以上厳しいか。一応エスパータイプもあるので防衛用のハピラキグロスに強いという点(対格闘用にエスパーで統一している可能性が高め)はあるが。

ジム防衛
現時点での活躍場のメインはこれ。種族値的には防衛向けではないものの、ジム攻撃でよく使えるルカリオとメタグロスの両方の攻撃に耐性を持ち、両方に弱点をつける数少ないポケモンである。ルカリオやメタグロスだけでジム攻略している人にはマフォクシー一匹に相当手を焼くだろう。そうでなくても交代を強要させるだけでも多少の時間稼ぎにはなる。

PVP
このタイプの組み合わせは弱点も耐性もメジャーという中々面白いタイプ。それゆえ得意不得意が激しいものの得意な相手にはとことん得意。しかし、覚える技が微妙。
1技
炎の渦一択。他は威力、貯め量共に論外

ゲージ技
タイプ一致技は揃ってはいるものの、ゲージがやや重めでサブウェポンがないのは痛い。一応優秀なニトロチャージはある。
というかマジカルフレイムをなぜ与えなかった。凍える風と同じ性能にして出せばそれだけでマフォクシーの価値は大幅に上昇したのに。解禁はよー。本家では専用技から技マシンになったので解禁したら色々なポケモンが覚えそうだがバランスの事を考えて活躍の場が少ないポケモンだけに留めてもらいたい。
2021年01月08日 07時40分
0
14
ジム攻撃★★★★ 4
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性★★★★ 4
PvP適性★★★★ 4
名無しのポケモントレーナーさん
5月のコミュニティデイはフォッコで、新しく習得する技はブラストバーンとマジカルフレイム。そしてマジカルフレイムが100%で相手の攻撃力1段階ダウンのゲージ技と判明。威力は60なので炎タイプの凍える風になると思われる。文句なしの強技でマフォクシーは環境入りはほぼ確定。ハイパーリーグやマスタープレミアで現れるだろう。また、コミュニティデイで登場した新技やかつて準専用技が新作で他のポケモンも習得可能になった技は次のシーズンで他のポケモンも習得できることが多いので、マジカルフレイムもおそらく6月の新シーズンで他のポケモンも習得すると思われる。習得可能になったポケモンは大幅な強化になる。あまり強くないポケモン達が習得可能になって欲しい。
2023年05月03日 14時35分
0
13
ジム攻撃★★★ 3
ジム防衛★★★★ 4
レイド適性★★★ 3
PvP適性★★★★ 4
名無しのポケモントレーナーさん
マジカルフレイムの技データが追加されたので5月のコミュニティデイは十中八九フォッコだと思われる。ダイケンキの時のようにコミュニティデイ直前で技の詳細解禁と思われる。
この技は本家では確定で特攻を1段階下げるというなかなか強力な技。初期はマフォクシー専用技だったが、世代が進む毎に色々なポケモンに配られた(とはいえ覚えるポケモンは多くない)。
本家の性能から炎verバブル光線or凍える風になると思う(個人的な願望)。そうなれば覚えられるポケモンはPVPの環境入りできる可能性が高くなる。炎タイプはPVPでは種族値の関係で不遇なのでマジカルフレイムがあれば強力なデバフ付きのメインウェポンになる。マフォクシーも例外ではない。マスタープレミアでよく見るポケモンになりそう。詳細が判明したら再度考察予定。本家と性能が似ているバークアウトのような1技にはならないでもらいたい。

個人的に覚えて欲しいポケモン
ピクシー、キュウコン、ポニータ(両方)、ギャロップ(両方)、バリヤード、ブースター、ニンフィア、ファイヤー、バクフーン(ヒスイ)、ラティオス、ムーマージ、ブーバーン、ウォーグル(ヒスイ)、バケッチャ、パンプジン、ズガドーン、マホイップ、ムゲンダイナ、ラブトロス

これくらい配ってPVP不遇組を環境入りの可能性を与えてもいい。
2023年04月12日 09時51分
0
9
PvP適性★★★★ 4
名無しのポケモントレーナーさん
高い攻撃力を持ったほのおタイプ。ほのおのうずで削っていきニトロチャージで攻撃力を上げるか、相手の弱点をつけるならサイコキネシスの一撃を狙っていく戦い方になる。攻撃力が高いポケモンの例にもれず得手不得手がかなりはっきりしているので、よく対戦することになるポケモンのタイプとわざを熟知しないと勝率がなかなか上がらない。
ポイントはエスパータイプも持っていることでかくとうとエスパーに耐性がある点。他のほのおタイプとは差別化されているので、対戦相手の選択ポケモンに左右される点が大きいものの、パーティ編成を工夫すれば十分に戦力になる。
2020年12月05日 08時35分
0
9
名無しのポケモントレーナーさん
正直、技がつまらない。
 
技1のエスパー技がねんりき、サイコカッターあたりなら、炎でくるかエスパーで来るか分からないので相手を一瞬揺さぶれるが、糞技と名高いしねんのずつきなのでまず誰も使わない。よって炎技確定となり、戦略が即バレ。(なお、げんさくでねんりき等覚えないので、希望もない)
 
技2もゲージ50overだけなので、炎の渦では発動が遅く小回りがきかない。サイコショックのこしてもええやん・・・
まあ、あったとしても・・・ではあるが・・・
 
環境や編成如何ではそりゃ活躍できる。とは言えこれはどのポケモンでも同じ。
向かい風状態でもある程度活躍できる、pvp使用頻度の高いポケモンのような使い方はできない。
仮にブラストバーンを使えても十人並みの評価は変わらない。むしろニトロチャージのほうがいい可能性まである。
2020年12月06日 11時42分
0
7
PvP適性★★ 2
名無しのポケモントレーナーさん
残念ながら殆ど炎タイプとしてしか使えない
 
その癖にエスパーを持ってしまっているから、余計なところで弱点を突かれる。
エスパーを生かすにも、事実上サイコキネシスしかエスパー打点はない。
低SCPであり、技1もそこまでチャージが早くないため試合中一回打てるかどうか。
よって、とりあえずシールドが安定行動となり相手は弱点だとしても食らいにくい。
(ブラフしたとしても、低SCPのためもう一度サイキネが溜まるまで場に残れるかというと、なかなか難しい)
 
本来なら役割対象になるはずのカウンター持ちカイリキーやドクロッグ等には、シールド枚数、個体値如何、ブラフ如何によるが、実はかなり弱い。

他にも一見強く出られそうだが、じつは結構返り討ちにあってしまうポケモンが結構いる…
等倍対面もあまり強くない。
正直かなり難しいポケモン
2023年05月21日 20時48分
0
6
名前(任意)
マフォクシーの評価を、下記の四項目から選択してください。(任意)
ジム攻撃ジムバトルで、素早く防衛ポケモンを倒せるポケモンか
または、多くの防衛ポケモンに対応できるか
ジム防衛防衛ポケモンとして置かれていたらプレイヤーが面倒に感じるポケモンか
レイド適性特定のレイドボスに対してオンリーワンの性能を発揮できるポケモンか
または、汎用的に選出されるポケモンか
PvP適性トレーナーバトルでオンリーワンの性能を発揮できるポケモンか
ジム攻撃
ジム防衛
レイド適性
PvP適性
コメント(必須)
その他のポケモン評価をもっと見る

マフォクシーの対策ポケモン10選

読み込み中です…
「攻撃力」とは、効率よくダメージを与えられるポケモンと技構成の評価になります。
「持久力」とは、場に居られる時間で多くのダメージを与えられるポケモンの評価になります。
こちらの対策ポケモンは、ポケマピのツール「カウンターリスト」から出力しています。
スポンサーリンク
レクタングル大

マフォクシーの動画

マフォクシーの動画をもっと見る
スポンサーリンク

フォローする