

ポケモンワールドチャンピオンシップス2022と予選大会の概要

目次
「ポケモンワールドチャンピオンシップス2022」にポケモンGOの部門が登場

2022年8月にイギリス・ロンドンにて開催予定の「ポケモンワールドチャンピオンシップス2022」に、新たに『Pokémon GO』の部門が登場することが決定しました!
GOバトルリーグシーズン9の発表で、「今シーズン終了時点のランキングは今まで以上に重要となる」と伝えられた理由は、2022年に「ポケモンGOチャンピオンシップシリーズ」が開催されるからだったとのこと。
世界中のトレーナーが最高の相手と戦い、2022年の「ポケモンワールドチャンピオンシップス」への招待状を獲得するチャンスがあります。
予選大会イベント

2022年の「ポケモンワールドチャンピオンシップシリーズ」の予選大会イベントは、世界中のいくつかの地方大会や国際大会で開催されます。
これらのイベントで高い評価を得たプレーヤーは、賞金と2022年8月にロンドンで開催される「ポケモンワールドチャンピオンシップス」に参加するための招待状を獲得できます。
これらのイベントには、「シニア」と「マスター」の年齢区分があり、「スーパーリーグ(CP1500以下のみ)」形式で行われます。
大会を円滑に進めるため、ほとんどの予選では、参加者は会場に設置されたスマートデバイスを使って自分のポケモンGOアカウントにログインし、対戦することになります。
 ※提供されるスマートデバイスの詳細については、今後発表予定
年齢区分
| シニア部門 | 2006年/2007年/2008年/2009年生まれ | 
|---|---|
| マスター部門 | 2005年以前生まれ | 
参考元 Play! Pokémon 2022 Championship Series Information | Pokemon.com
開催スケジュール
「アメリカとカナダ」「ヨーロッパ」「ラテンアメリカ」「オセアニア」での「ポケモンワールドチャンピオンシップシリーズ」の予選大会イベントの開催スケジュールは、下記の公式ページで確認できます。
※2022年2月10日(木)早朝、イベントの開催スケジュールについて、追加とキャンセルが確認されています。
ポケモンワールドチャンピオンシップシリーズ公式ページはこちら
GOバトルリーグシーズン9のレジェンド達成者は、予選大会への早期登録ができる

これらの予選大会への参加登録は、2段階に分けて行われます。
GOバトルリーグ シーズン9で「レジェンドランク(ランク24)」を達成したトレーナーは、2022年の最初の数ヶ月間に行われる短期間の早期登録期間に登録することができます。
早期登録期間が終了すると、どのランクのトレーナーでも残りの参加枠に登録することができます。
GOバトルリーグ シーズン9には、2021年11月30日(火)朝6時まで参戦することができます。
次のGOバトルリーグシーズンでは、2回目のライブイベントに参加できます。
参加条件
これらのイベントへの登録(参加)には、下記の条件があります。
- ポケモンGOアカウントとポケモントレーナー・クラブのアカウントをリンクしていること
 - Play! Pokémon Player IDを持っていること
 - Play! 利用規約に同意していること
 - ワクチン接種を義務付けるポケモンのCOVID-19ポリシーを遵守すること
 
※情報は、変化に応じて変更される可能性がある
 ※一部のイベントでは、ワクチン接種に加えてマスクの着用とソーシャルディスタンスの確保が必要になる場合がある
アカウントをリンクする機能は2021年後半に利用可能になり、最初のイベントの登録は2022年1月に開始されます。
イベントスケジュール、トーナメント形式、賞品、アカウント連携などの詳細は、近日中にPlay! Pokémonのウェブサイトで発表されます。
ポケモンGOトーナメントハンドブック
「Play! Pokémon」公式サイト内の「ポケモンGOトーナメントハンドブック(Pokémon GO Tournament Handbook)」にて、「ポケモンGOチャンピオンシップシリーズ」の大会に関する規定の詳細が記載されています。
- チーム構成
 - 機材規定
 - イベント構成
 - チームチェック
 - Pokémon GO トーナメント ペナルティ ガイドライン
 - 年齢別参加資格
 
チーム構成
バトルチームのセットアップ
- この大会は「6-3」方式で行われる(全てのプレイヤーは最大6匹のポケモンで構成されるチームを作り、そのうち3匹を各試合に持ち込む)
 - 6匹のポケモンは、大会期間中、同じでなければならない
 - また選んだポケモン、技、CPなどの変更は一切できない
 - ただし、各試合に持ち込む3匹のポケモンは変えてもよい
 - イベントスタッフの都合によりペナルティを受けた場合、チームを変更することがある
 - イベントスタッフがポケモンを識別できるようにするために、プレイヤーは、自分のチームの6匹のポケモンにだけ、ゲーム内でユニークなタグを付ける必要がある
 - 所持していないポケモンを登録することはできない
 
バトルの方式
- スーパーリーグ方式を採用
 
チームプレビュー
- 各ラウンドの開始時にチームプレビューが行われ、対戦相手のチームにいる6匹のポケモンと、それぞれのポケモンのCPを見ることができる
 - 各プレイヤーは、自分のポケモンの中から3匹をゲームに参加させるかどうか、秘密裏に決める
 - 対戦相手には、候補のポケモンとそのCPのみが表示される
 - チームプレビューでは、対戦相手の技構成は表示されない
 
制限事項
- 1人のプレイヤーのチームでは、同じ図鑑番号のポケモンを複数持つことはできない
 - 大会期間中、「最高の相棒」ブーストを使用できるポケモンは、特定の1匹に限られる
 - 「がんばリボン」を付けたポケモンは、チーム内に複数いてもよいが、そのうちの1匹がそのプレイヤーの現在の相棒ポケモンである場合、すべての試合において同じポケモンでなければならず、チームリストにはそのCPが上がった状態で記載されなければならない。
 - メガシンカは認められない
 
機材規定
提供されるデバイス
- プレイヤーは会場で提供されるスマートデバイスを使用して参加することになり、自分のデバイスを使用することは許されない。
 - 特に断りのない限り、提供される機種は「Samsung Galaxy A52」
 - イベントによってデバイスが提供されない場合は、登録時に主催者が指定する
 - イベントの構成上、ポケモンGOにログインしても1ラウンドを終えたらログアウトし、他のプレイヤーがそのデバイスを使用できるようにする
 - ポケモンGOと関連アカウントから完全にログアウトしたことを確認するのは、プレイヤーの責任となる
 - 大会のプライベートWi-Fiネットワークにアクセスしようとしたり、提供されたデバイスをポケモンGOアプリを使用して大会に参加する以外の目的で使用することは固く禁止されている
 
プレイエリア内の物品
- プレイエリア内にお守りやオブジェを置くことは認められますが、プレイエリア内を整頓する必要がある
 - テーブルの上に食べ物や飲み物を置いてはいけない
 
チームリスト
- プレイヤーは、「Play! Pokémon GO」公式の「チームリスト」を利用し、自分のチームを構成するポケモンのリストを読みやすく、正確に提出する必要がある
 - チームリストは、プレイヤーのゲームが設定されている言語を使って記入する
 - チームリストは、プレイヤーの名前、年齢区分、プレイヤーIDに加え、各ポケモンについて以下の情報が記載されていれば受理される
- ポケモンの種類、およびそのポケモンが以下のいずれかに該当するかどうか
- 特定の地方のポケモン(例:ガラルギャロップ)
 - 特定のすがたのポケモン(例:ウォッシュロトム)
 - シャドウポケモンまたはリトレーンされたポケモン
 - 現在アクティブな最高の相棒ポケモン
 
 - 既知のすべての技
 - CP(最高の相棒ポケモンの場合、使用するCPを記載すること)
 
 - ポケモンの種類、およびそのポケモンが以下のいずれかに該当するかどうか
 
イベント構成
試合数
- ほとんどの試合はベストオブスリーで行われる
 - ベスト3は以下のいずれかが発生した時点で完了とする
- 1人のプレイヤーが2勝した場合
 - 1人のプレイヤーが2敗した場合
 
 - 予選のトップカット段階、敗者復活戦、勝者復活戦、グランドファイナルなど、一部はベストオブファイブとなる
 - ベスト5は以下のいずれかが発生した時点で完了とする
- 1人のプレイヤーが3勝した場合
 - 1人のプレイヤーが3敗した場合
 
 
ダブルエリミネーション
- 大会のすべてのステージはダブルエリミネーション方式で行われる
 - 2戦2敗となったプレイヤーはトーナメントから脱落する
 - 各ステージのグランドファイナルにおいて、勝者枠のプレイヤーが第1試合に敗れた場合、勝者枠リセットマッチが行われ、片方のプレイヤーが2敗するまで試合は続けられる
 
トーナメントステージ
- トーナメントは、まずプール段階から始まり、登録されたプレイヤーはプールに分けられる
 - 各プールの勝者がトップカット段階に進む
 - これはトーナメントの総合優勝を決定するダブルエリミネーションブラケットである
 - ブラケットには、大会主催者の裁量でシードが設定される場合がある
 
試合結果
- 対戦相手の最後のポケモンを倒すことで、そのプレイヤーはゲームに勝利する
 - 結果画面で勝敗がはっきりしない場合は、可能な限りプレイヤーの「ぼうけん」ノートを用いて勝敗を決定する
 - 勝敗がつかない場合、その試合は無効となり、勝敗がつくまでプレイが続けられる
 - プレイヤーは、意図的な引き分け(ID)で試合を解決することはできない
 - ゲームが終了する前に退出したプレーヤーは、ゲームの没収を選択することになる
 
その他の詳細は、下記公式ページで確認できます。
参考元 Play! Pokémon公式サイト / Pokémon GO Tournament Handbook
公式発表の内容






コメント
シニア世代やな